検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の会社ベスト10,000 '81年版

著者名 週刊ダイヤモンド編集部/編
著者名ヨミ シュウカン ダイヤモンド ヘンシュウブ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1980.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100661768335.4/ニホ/1981貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1974
1974
資材管理 資源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210023928
書誌種別 和図書(一般)
著者名 週刊ダイヤモンド編集部/編
著者名ヨミ シュウカン ダイヤモンド ヘンシュウブ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1980.9
ページ数 448p
大きさ 21cm
分類記号 335.035
分類記号 335.035
書名 日本の会社ベスト10,000 '81年版
書名ヨミ ニホン ノ カイシャ ベスト イチマン

(他の紹介)内容紹介 持続的成長を志向する日本産業を元気づけることを目的に、世界的に危惧されている枯渇性資源についての現状を伝えながら、サプライチェーンの上流に当たる資源・原料供給の確保という命題に対し、どういう行動をとるべきか示していく。
(他の紹介)目次 第1章 枯渇性資源に迫る(持続的発展とは
地球資源と枯渇性資源の分類
主要資源別概要と実態)
第2章 産業界協賛組織、政府系団体の取組み(資源関連の業界団体の紹介
組織としての活動実態と取組み
JOGMECにみる資源供給確保
資源メジャーと日本の行動)
第3章 調達責任者のマインドセット(資源を別の視点から見直す
各資源における課題と対策
商社の資源供給戦略から見えるもの
資源統合調達戦略)
第4章 将来の持続可能日本社会に向けたステップバイステップ(持続可能が真に意味するものとは
日本の産業界の課題)
第5章 グローバル資源調達経営(地球上で生き残るための資源戦略
資材・資源の安定供給確保)
(他の紹介)著者紹介 上原 修
 大学卒業後、資源エネルギー会社(現:JX日鉱日石ホールディングス株式会社)にて購買部に勤務、コンゴ鉱山開発会社駐在、本社購買部主席参事、日鉱ニューヨーク事務所長歴任。外資系企業(アルファパーチェス株式会社)にて常務執行役員・購買本部長を経て、米ISM日本代表に就任。MBA経営情報学修士。米グローバルANSI購買資格(C.P.M.)取得。国土交通省通訳案内業免許取得。フランス政府留学ポアチエ大学Diplome学位取得。企業留学仏ブザンソン大学文化教養学部修了Diplome学位取得。一橋大学伊藤研究室ビジネススクール修了。現職:NPO法人日本サプライマネジメント協会TM理事長、米アリゾナ州立大学CAPS Research(戦略購買研究所)日本代表研究員、仏パリ商科大学院ESSEC・国際購買学部常勤講師、スイス・SCM経営学院ByAction Learning客員教授、英Hullロジスティックス大学院兼任講師、法政大学専門職大学院イノベーションマネジメント研究科兼任講師、仏グルノーブル大学院ESC・サプライチェーン学部兼任講師、サプライチェーンカウンシル日本支部提携パートナー、BVQI認定CSRコンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。