検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知財戦略経営概論 

著者名 玉井 誠一郎/著
著者名ヨミ タマイ セイイチロウ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105617997507.2/タマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
507.2 507.2
知的財産権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950904270
書誌種別 和図書(一般)
著者名 玉井 誠一郎/著
著者名ヨミ タマイ セイイチロウ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2011.2
ページ数 12,322p
大きさ 22cm
ISBN 4-526-06636-8
分類記号 507.2
分類記号 507.2
書名 知財戦略経営概論 
書名ヨミ チザイ センリャク ケイエイ ガイロン
副書名 知識経済社会を生き抜く教養書
副書名ヨミ チシキ ケイザイ シャカイ オ イキヌク キョウヨウショ
内容紹介 資本や規模にかかわらず、小や個が大組織に対等に渡り合うための極めて有用な手段である、知財戦略経営の新しい考え方とその実務を体系的に紹介。知財のあるべき姿に向けた、新しい考え方や仕組みを明示する。
著者紹介 昭和23年愛媛県生まれ。大阪大学大学院工学研究科卒業。同大学客員教授。大阪大学産業科学研究協会専務理事、(社)高温学会理事。国内外に特許出願300件。発明協会表彰受賞2回。

(他の紹介)目次 世界観を持つ
無形資産価値の上昇
産業競争力問題
知財立国構想とその現状
発明を生み出す科学的手法
発明を知財にする
特許の本質(5つのポイントで本質を解説する)
知財の価値評価
知財情報開示
特許裁判の実際
知財経営とは何か
知財経営の実務1(開示知財)
知財経営の実務2(守秘知財)
新しい知財モデルの提唱
今後の展開
(他の紹介)著者紹介 玉井 誠一郎
 博士(学術)。昭和23年愛媛県松山市生まれ。愛光学園から大阪大学工学部、同大学院工学研究科卒業。大手電器メーカーにて溶接機器、溶接ロボット、視覚センサバーコード機器、ICカードおよびその端末、流通POSシステム、放射線機器、医療用機器などの研究開発から事業化(部門長)を経験。定年までの10年間は半導体事業の知財経営活動統括担当。特許出願;国内外に300件。発明協会表彰受賞;2回。またこの間、中国ソフト開発委託事業、自動認識工業会(現、(社)日本自動認識システム協会)理事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。