検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

写真集成近代日本の建築 2

出版者 ゆまに書房
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105935514520.8/シャ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
210.46 210.46
日本-歴史-室町時代 荘園

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950942946
書誌種別 和図書(一般)
出版者 ゆまに書房
出版年月 2011.6
ページ数 1,192p
大きさ 31cm
ISBN 4-8433-3645-8
分類記号 520.87
分類記号 520.87
書名 写真集成近代日本の建築 2
書名ヨミ シャシン シュウセイ キンダイ ニホン ノ ケンチク
内容紹介 明治維新以降から戦前まで、あらゆる分野の建築物を収録する、近代日本の名建築物写真集。現在では失われた建築物も掲載する貴重な建築資料集。2は、「清水組工事年鑑」昭和11年版を収載。
清水組工事年鑑
昭和11年版
清水組/編輯

(他の紹介)内容紹介 中世後期の自律的な村の形成に着目し、前期荘園制とは異なる新たな荘園経営方式を地域社会の歴史的な変容の中で把握し直すことで、「再版荘園制」概念を規定した画期的な書。
(他の紹介)目次 第1部 中世後期荘園の開発と支配(東国荘園における開発と支配―開発の痕跡と荘園制維持装置の構造
東国荘園における当知行と職
信濃国太田荘石村郷の歴史的景観と水利
信濃国太田荘大倉郷の開発と水利
荘園公領制成立期の開発―春近領の成立と支配)
第2部 荘園制的収取体系の地域的展開(荘園制の転換―中世後期荘園の収納形態
損免要求と荘家一揆―播磨国矢野荘
戦国期の公家領荘園にみる名主職と守護段銭
戦国期売券に現れる本年貢保障体制)
第3部 散用状作成の意義(矢野荘散用状にみられる大唐米について
勧農沙汰としての散用状)
(他の紹介)著者紹介 福嶋 紀子
 1958年群馬県に生まれる。1983年東京都立大学大学院人文科学研究科史学専攻修士課程修了。現在、松本大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。