検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジアにおける市民の刑事司法参加 

著者名 後藤 昭/編
著者名ヨミ ゴトウ アキラ
出版者 国際書院
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105930515327.9/ヒガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

後藤 昭
2011
刑事裁判 陪審制度 法律-アジア(東部)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950904096
書誌種別 和図書(一般)
著者名 後藤 昭/編
著者名ヨミ ゴトウ アキラ
出版者 国際書院
出版年月 2011.2
ページ数 269p
大きさ 21cm
ISBN 4-87791-215-4
分類記号 327.92
分類記号 327.92
書名 東アジアにおける市民の刑事司法参加 
書名ヨミ ヒガシアジア ニ オケル シミン ノ ケイジ シホウ サンカ
内容紹介 日・中・韓における市民の刑事司法参加について、「制度の生成」「機能」「政治哲学」「法文化としての刑事司法」といった側面から光を当て、各国の違いと共通項を見出し、制度の今後の充実を促す書。

(他の紹介)内容紹介 日・中・韓における「市民の刑事司法参加」を論じた本書は、制度の生成、機能、政治哲学、法文化としての刑事司法、といった側面から光を当て、各国の違いと共通項を見出し制度の今後の充実を促す。
(他の紹介)目次 第1部 刑事司法参加制度の生成―法継受の側面と創造の側面(裁判員制度とその誕生―法の継受と創造の観点から
国民参与裁判制度の概要と成立の経緯 ほか)
第2部 刑事司法参加の機能―市民参加が刑事司法にもたらすもの(刑事司法における裁判員制度の機能―裁判員は刑事裁判に何をもたらすか
刑事司法の中での国民参与裁判制度の機能 ほか)
第3部 刑事司法参加の政治哲学―市民参加の思想と憲法的位置(国民の司法参加の理念と裁判員制度―憲法学の観点から
国民参与裁判制度と政治的空間としての法廷 ほか)
第4部 法文化としての刑事司法参加―市民の意識と法律家の意識(法文化としての刑事司法参加
韓国における陪審員裁判の導入と施行―司法改革の文脈の中で ほか)
(他の紹介)著者紹介 後藤 昭
 一橋大学大学院法学研究科教授、刑事法。1950年11月生まれ。1973年一橋大学法学部卒業。1976年弁護士登録。1983年東京大学法学政治学研究科博士課程修了(法学博士)。1984年千葉大学法経学部助教授。1999年一橋大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。