検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紛争、貧困、環境破壊をなくすために世界の子どもたちが語る20のヒント 

著者名 小野寺 愛/編著
著者名ヨミ オノデラ アイ
出版者 合同出版
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105930580367.6/フン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
367.6 367.6
児童 社会問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950903368
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小野寺 愛/編著   高橋 真樹/編著   ピースボート/編
著者名ヨミ オノデラ アイ タカハシ マサキ ピース ボート
出版者 合同出版
出版年月 2011.3
ページ数 167p
大きさ 21cm
ISBN 4-7726-1009-4
分類記号 367.6
分類記号 367.6
書名 紛争、貧困、環境破壊をなくすために世界の子どもたちが語る20のヒント 
書名ヨミ フンソウ ヒンコン カンキョウ ハカイ オ ナクス タメ ニ セカイ ノ コドモタチ ガ カタル ニジュウ ノ ヒント
副書名 子どもが主役で未来をつくる
副書名ヨミ コドモ ガ シュヤク デ ミライ オ ツクル
内容紹介 イラク、ベトナム、フィリピン…。20カ国の子どもたちがどのような状況で暮らし、どんなチャレンジをしているのかを子どもたちの視点から取り上げて紹介。子どもたちの未来のために、誰もができることを具体的に提案する。
著者紹介 「ピースボート子どもの家」代表。共著に「世界から貧しさをなくす30の方法」など。

(他の紹介)目次 第1章 紛争に生きる子どもたち(イラク―戦争と子どもたち
カンボジア―地雷原の村の子どもたち ほか)
第2章 貧困とたたかう子どもたち―(ケニア―学校に行きたい ムトゥワパ村の子どもたち
バングラデシュ―フェアトレードがつむぐ子どもたちの未来 ほか)
第3章 自然環境と子どもたち(ベラルーシ―コウノトリよ、はばたけ! チェルノブイリの子どもたち
ツバル―海面上昇によって脅かされる豊かな暮らし)
第4章 差別に挑む子どもたち(フィリピン―お父さんに会いたい ジャパニーズ・フィリピーノ・チルドレン
コソボ―みんな同じ人間 共存をめざすコソボの子どもたち ほか)
第5章 未来をつくる子どもたち(アメリカ―銃社会と若者たち
ペルー―子どもたちに笑いを! 砂漠の街の子どもアーティスト ほか)
(他の紹介)著者紹介 小野寺 愛
 「ピースボート子どもの家」代表。2児の母。外資系証券会社勤務を経て、2003年より国際NGOピースボートに勤務。ピースボートのほか、green parents partyの立ち上げ、国連ミレニアム開発目標の達成を目指す「動く→動かす」などで活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 真樹
 ノンフィクションライター、編集者。NGOピースボートのスタッフとして、世界60カ国以上を巡りながら、国際協力、難民支援などに携わってきた。紛争地の若者たちの出会いを描いた著書『イスラエル・パレスチナ 平和への架け橋』(高文研)では、平和協同ジャーナリスト基金奨励賞を受賞している。現在は、スロームーブメントを提唱するNGOナマケモノ倶楽部がつくった出版社「ゆっくり堂」でも活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。