検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本兵法全集 2

著者名 石岡 久雄/編
出版者 人物往来社
出版年月 1967


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100558378399.1/ニホ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

かこ さとし
2024
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210084246
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石岡 久雄/編
出版者 人物往来社
出版年月 1967
ページ数 444P
大きさ 20
書名 日本兵法全集 2
書名ヨミ ニホン ヘイホウ ゼンシユウ
越後流兵法

(他の紹介)目次 手話とノンバーバル・コミュニケーション(コミュニケーションの言語的要素と非言語的要素
非言語伝達のメディア、メッセージ、そしてコード
非言語伝達のメディア
手話について ほか)
聴覚障害児教育から考える人権(障害児教育の動向と改革からみる人権
きこえない・きこえにくい人として生きるということ
保育園に通う難聴の子どもたち―身振りの意味
軽・中等度難聴の私の体験―手話の必要性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 本名 信行
 東京都生まれ。青山学院大学国際政治経済学部教授を経て、同大学名誉教授。研究分野は、言語政策、言語意識論、国際言語管理論、非言語伝達、手話コミュニケーションなど。日本「アジア英語」学会会長(2000〜2009)、国際異文化間コミュニケーション研究学会(IAICS)会長(2007〜2009)、中央教育審議会外国語専門委員(2003〜2010)などを歴任。全日本ろうあ連盟顧問、全国手話研修センター理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若狭 妙子
 1982年生まれ。臨床心理士。京都文教大学大学院臨床心理学研究科博士後期課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。