検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代サカナ事情 

著者名 魚の消費を考える会/著
著者名ヨミ ウオ ノ ショウヒ オ カンガエル カイ
出版者 新日本出版社
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103350906662.1/ウオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
538.7 538.7
戦闘機

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710042946
書誌種別 和図書(一般)
著者名 魚の消費を考える会/著
著者名ヨミ ウオ ノ ショウヒ オ カンガエル カイ
出版者 新日本出版社
出版年月 1997.7
ページ数 233p
大きさ 19cm
ISBN 4-406-02528-6
分類記号 662.1
分類記号 662.1
書名 現代サカナ事情 
書名ヨミ ゲンダイ サカナジジョウ
副書名 水産大国日本の光と影
副書名ヨミ スイサン タイコク ニホン ノ ヒカリ ト カゲ
内容紹介 二百海里時代に入り、私たちの食生活も変化する中、魚食と水産業は大きな転機を迎えている。地球における生活資源としての水産物の消費・流通と漁業の在り方を、消費者の立場で多面的に検討する。

(他の紹介)内容紹介 断片的覚書から成る『獄中ノート』が孕む、強靱な方法論的一貫性と内的体系性の探求を通じ、その「実践の哲学」を基盤に浮かび上がる、社会の統合・更新の動態を見据えた、卓越した社会学的考察と論理。
(他の紹介)目次 第1章 グラムシの生涯
第2章 『獄中ノート』と本書の課題に関する予備提議
第3章 『獄中ノート』体系の構造と「実践の哲学」
第4章 集合体と個人・人間・人類
第5章 歴史分析の理論枠組―知識人・階級・ヘゲモニー
第6章 拡大された国家概念―政治社会と市民社会
第7章 歴史分析の三次元方法論
第8章 「アメリカニズム」分析の方法
(他の紹介)著者紹介 鈴木 富久
 1945年、名古屋市に生まれる。立命館大学大学院社会学研究科博士課程単位修得退学。現在、桃山学院大学社会学部教授。社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。