検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新社会教育講義 

著者名 小川 利夫/編
著者名ヨミ オガワ トシオ
出版者 大空社
出版年月 1991.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102416625379/シン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
農村-ドイツ ドイツ-歴史-東西分裂時代(1945〜1990)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310014677
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小川 利夫/編   新海 英行/編
著者名ヨミ オガワ トシオ シンカイ ヒデユキ
出版者 大空社
出版年月 1991.10
ページ数 391,11p
大きさ 21cm
ISBN 4-87236-179-2
分類記号 379
分類記号 379
書名 新社会教育講義 
書名ヨミ シン シャカイ キョウイク コウギ
内容紹介 社会教育基礎論、社会教育計画論、社会教育実践論の3つのテーマから、社会教育全般を見わたす。

(他の紹介)内容紹介 第二次大戦後東ドイツでの15年間の土地改革と農業集団化の経験を、戦後ドイツ人難民問題に絡めつつミクロ史的に分析。今日の農業社会形成を歴史的に跡づけ、新たな戦後史像の構築を目指す。
(他の紹介)目次 序章 本書の課題と視角―戦後東ドイツ農村における「社会主義」経験の歴史化のために
第1章 土地改革期の新農民問題―難民・経営資本・村落一九四五年〜一九四九年
第2章 非農民の農村難民たち―旧農民村落における難民問題一九四五年〜一九四九年
第3章 新旧農民の「共和国逃亡」―大農弾圧と経営放棄一九五二年〜一九五五年
第4章 農業集団化のミクロヒストリー(1)―新農民村落一九四五年〜一九六一年
第5章 農業集団化のミクロヒストリー(2)―旧農民村落一九四五年〜一九六一年
第6章 全面的集団化と「勤労農民」たち―個人農村落の集団化対応一九五七/五八年〜一九六一年
第7章 機械・トラクター・ステーション―農業機械化と農村カードル形成一九四九年〜一九六一年
終章 二〇世紀ドイツ農村史における土地改革と農業集団化
(他の紹介)著者紹介 足立 芳宏
 京都大学大学院農学研究科准教授。1958年岐阜県可児市生まれ。1982年京都大学農学部農林経済学科卒業。1990年京都大学大学院農学研究科博士後期課程満期退学。1996年京都大学博士(農学)取得。1996年京都大学大学院農学研究科助教授(2007年より准教授)。2003年ロストク大学客員研究員。専攻は近現代ドイツ農業史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。