検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「華人性」の民族誌 

著者名 津田 浩司/著
著者名ヨミ ツダ コウジ
出版者 世界思想社
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105616031334.5/ツダ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
334.522 334.522

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950901400
書誌種別 和図書(一般)
著者名 津田 浩司/著
著者名ヨミ ツダ コウジ
出版者 世界思想社
出版年月 2011.2
ページ数 8,373p
大きさ 22cm
ISBN 4-7907-1497-2
分類記号 334.522
分類記号 334.522
書名 「華人性」の民族誌 
書名ヨミ カジンセイ ノ ミンゾクシ
副書名 体制転換期インドネシアの地方都市のフィールドから
副書名ヨミ タイセイ テンカンキ インドネシア ノ チホウ トシ ノ フィールド カラ
内容紹介 スハルト体制の崩壊前後で、インドネシア華人をとりまく状況はどう変わったか。かれらと日常をともにした著者が、豊富な事例をもとに大転換期の諸相を描きだす。東南アジア理解に欠かせぬ華人研究の礎石となる一冊。

(他の紹介)内容紹介 スハルト体制の崩壊前後で、インドネシア華人をとりまく状況はどう変わったか。かれらと日常をともにした著者が豊富な事例をもとに描きだす、大転換期の諸相。従来のエスニシティ論にインパクトを与え、東南アジア理解に欠かせぬ華人研究の重要な礎石となる一冊。
(他の紹介)目次 第1部 序論―「華人」、「華人性」、「華人コミュニティ」(ペン・フワあるいはエフェンディ・ワルダナ
民族誌の舞台―ルンバンの町の「華人コミュニティ」)
第2部 「クレンテン」か「ヴィハラ」か?―スハルト体制末期の宗教・対華人政策と「華人コミュニティ」(インドネシアの仏教との寺廟―「インドネシア化」の二つのベクトル
ルンバンの寺廟の地位変更過程「クレンテン」から「ヴィハラ」へ
「ヴィハラ」から「クレンテン」へ ほか)
第3部 「影の華人組織」の成立と消滅―体制転換期の危機管理「ネットワーク」と想像される「コミュニティ」(クラガンの暴動
ルンバンへの危機波及と「チナ事業者」の招集 ほか)
第4部 「華人国家英雄」の誕生?―ポスト・スハルト期の「華人性」をめぐるダイナミズム(国家英雄制度
『ラセム史話』と陳黄弐先生 ほか)
(他の紹介)著者紹介 津田 浩司
 1976年広島県に生まれる。1999年東京大学教養学部卒業。2008年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員PDを経て、2010年より東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教。専門は文化人類学、特にインドネシアの華人社会研究。論文に「中国寺院か仏教寺院か?―スハルト体制下インドネシアの交渉される華人性」(第1回日本華僑華人学会研究奨励賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。