検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳宗理エッセイ (平凡社ライブラリー)

著者名 柳 宗理/著
著者名ヨミ ヤナギ ムネミチ
出版者 平凡社
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105615165B501.8/ヤナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
501.83 501.83
デザイン(工業)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950901330
書誌種別 和図書(一般)
著者名 柳 宗理/著
著者名ヨミ ヤナギ ムネミチ
出版者 平凡社
出版年月 2011.2
ページ数 350p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76727-8
分類記号 501.83
分類記号 501.83
書名 柳宗理エッセイ (平凡社ライブラリー)
書名ヨミ ヤナギ ソウリ エッセイ
内容紹介 アノニマス・デザインとは。プロダクト・デザインの世界的巨匠が88歳で刊行した初の著作選集。自作から民藝にいたる代表的な文章を100点の写真とともに収録。著者のデザイン哲学を凝縮した定番の一冊。
著者紹介 1915年東京生まれ。東京美術学校洋画科卒業。53年財団法人柳工業デザイン研究会を設立。2002年文化功労者。
叢書名 平凡社ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 本書は著者が八八歳で刊行した初の著作選集。デザイン論、数々の自作解説をはじめ、伝説的連載「新しい工藝・生きている工藝」、日本と世界のアノニマス・デザイン、そして父・柳宗悦と民藝運動について―。柳宗理の一貫した思考を、この一冊に集成。
(他の紹介)目次 デザインとは何か
デザインが生まれる瞬間
新しい工藝・生きている工藝
日本のかたち・世界のかたち
民藝とモダンデザイン
柳工業デザイン研究会
(他の紹介)著者紹介 柳 宗理
 1915年、東京生まれ。父は柳宗悦。東京美術学校洋画科卒業後、シャルロット・ペリアンの日本視察に同行。のちに坂倉準三建築研究所の研究員となる。第2次世界大戦でフィリピンに渡る。1946年帰国後、工業デザインの研究に着手し、1953年財団法人柳工業デザイン研究会を設立、「バタフライ・スツール」をはじめ、台所用品や椅子から高速道路の施設まで、数々のデザインを手がける。ミラノ市近代美術館、セゾン美術館などで個展。1977〜2006年、日本民藝館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。