検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

めいじのくらし (れきし絵本館)

著者名 岡本 一郎/文
著者名ヨミ オカモト イチロウ
出版者 チャイルド本社
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105374342E/メイ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡本 一郎 ゆーち みえこ 小和田 哲男
2011
659 659
狩猟 しか(鹿) 肉・肉製品

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950683482
書誌種別 和図書(児童)
著者名 岡本 一郎/文   ゆーち みえこ/絵   小和田 哲男/監修
著者名ヨミ オカモト イチロウ ユーチ ミエコ オワダ テツオ
出版者 チャイルド本社
出版年月 2009.1
ページ数 32p
大きさ 31cm
ISBN 4-8054-3121-4
分類記号 E
分類記号 E
書名 めいじのくらし (れきし絵本館)
書名ヨミ メイジ ノ クラシ
内容紹介 明治時代に入り外国の文化が日本に入ってくるようになると、町の様子はもちろん、人々の暮らしも大きく変わりました。文明開化で賑わう明治時代の暮らしぶりを、お洒落で新しもの好きのハイカラさんの視点から紹介します。
著者紹介 1946年東京生まれ。放送作家、童話作家。作品に「なんじゃじまものがたり」など。
叢書名 れきし絵本館
叢書名 むかしのせかいへいこう!

(他の紹介)内容紹介 爆発的な増加で、深刻な農林業被害や交通事故まで引き起こす北海道のシカ。ただ、この生物資源を活用すれば、森林生態系を守り、ヒトの健康に役立つ「利益」にも直結する。「エゾシカを食べることは、まもること」。新しい発想を詳しく分かりやすく解説した。
(他の紹介)目次 第1章 21世紀エゾシカ事情
第2章 ヒトとエゾシカの長ーい共生史
第3章 科学で解明!エゾシカのエコロジー
第4章 ディア・ハンターという生き方
第5章 生物多様性を守るための新技術
第6章 エゾシカをいただきます!
第7章 エゾシカとの共生新時代へ
エゾシカデータベース
(他の紹介)著者紹介 大泰司 紀之
 1940年(昭和15年)生まれ。北海道大学名誉教授。現在は北海道大学総合博物館資料部研究員、酪農学園大学特任教授、エゾシカ協会顧問、知床世界自然遺産地域科学委員会委員長、NPO法人北の海の動物センター会長などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平田 剛士
 1964年(昭和39年)生まれ。フリーランス記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 誠司
 1950年(昭和25年)生まれ。北海道大学大学院農学研究院教授。専門は畜牧体系学、家畜管理学、家畜行動学。エゾシカ協会会長、北海道和種馬保存協会会長、ヒトと動物の関係学会理事などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。