検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育課程編成論 (玉川大学教職専門シリーズ)

著者名 加藤 幸次/編
著者名ヨミ カトウ ユキツグ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106116221375/キョ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
375 375
教育課程

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950899537
書誌種別 和図書(一般)
著者名 加藤 幸次/編
著者名ヨミ カトウ ユキツグ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2011.2
ページ数 238p
大きさ 21cm
ISBN 4-472-40432-0
分類記号 375
分類記号 375
書名 教育課程編成論 (玉川大学教職専門シリーズ)
書名ヨミ キョウイク カテイ ヘンセイロン
内容紹介 2008年に改訂された小・中学校の学習指導要領は、どんな議論や考え方を背景にしているのか。カリキュラムの編成原理、現行学習指導要領の構成、学校における教育課程の実際などを検討し、カリキュラムと学校を問い直す。
著者紹介 1937年生まれ。ウイスコンシン大学大学院修士課程修了。上智大学名誉教授。教育課程学専攻。個性化教育・オープン教育の理論と実践を追究。著書に「個別化教育入門」など。
叢書名 玉川大学教職専門シリーズ

(他の紹介)目次 第1章 教育課程の意義
第2章 カリキュラムの編成原理
第3章 現行学習指導要領の構成
第4章 学校における教育課程の実際
第5章 教育評価の意義
第6章 日本の学習指導要領の歴史
第7章 学校とカリキュラム
(他の紹介)著者紹介 加藤 幸次
 1937年生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士課程中退。ウイスコンシン大学大学院修士課程修了。上智大学名誉教授。教育課程学専攻。個性化教育・オープン教育の理論と実践を追求(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。