検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の青銅と鉄の歴史 

著者名 北京鋼鉄学院《中国古代冶金》編集部/著
著者名ヨミ ペキン コウテツ ガクイン チュウゴク コダイ ヤキン ヘンシュウブ
出版者 慶友社
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105935134563.0/チュ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
冶金-歴史 青銅器 鉄器 中国-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950896607
書誌種別 和図書(一般)
著者名 北京鋼鉄学院《中国古代冶金》編集部/著   館 充/訳   神崎 勝/監訳   渡部 武/監訳
著者名ヨミ ペキン コウテツ ガクイン チュウゴク コダイ ヤキン ヘンシュウブ タテ ミツル カンザキ マサル ワタベ タケシ
出版者 慶友社
出版年月 2011.1
ページ数 12,177p
大きさ 22cm
ISBN 4-87449-068-6
分類記号 563.0222
分類記号 563.0222
書名 中国の青銅と鉄の歴史 
書名ヨミ チュウゴク ノ セイドウ ト テツ ノ レキシ
内容紹介 中国において銑鉄は前6世紀に、鋳造材料である青銅の文明の強い影響下に出現した。さまざまな発明や技術を花開かせ、わが国金属技術の源流ともなった「中国前近代金属史」の全容を明らかにする。

(他の紹介)内容紹介 中国において銑鉄は前六世紀に、鋳造材料である青銅の文明の強い影響下に出現した。白銑・鼠銑・斑銑だけでなく、脱炭焼鈍による可鍛鋳鉄・球状黒鉛鋳鉄、さらには鋳鉄脱炭鋼の製造、炒鋼法の発明に至る。また、百錬鋼の技術や、潅鋼法などの多彩な鉄の技術も花開いた。わが国金属技術の源流でもある中国前近代金属史の全容。
(他の紹介)目次 第1章 豊富な金属文物、悠久な冶錬の歴史(わが国古代における金属の使用の始まり
商周の青銅器と鋳銅遺跡の発掘 ほか)
第2章 奴隷社会と一時盛んであった青銅冶鋳技術(青銅器の種類とその進展変化
古銅鉱の開採 ほか)
第3章 封建社会の建立と民族の特色に富む製鉄(製鉄はいつから始まったか
2種の製鉄工芸 ほか)
第4章 封建社会の発展と豊富多彩な製鋼工芸(最も原始的な製鋼法
百錬成鋼 ほか)
第5章 封建社会における非鉄金属の新工芸と新製品(青銅冶鋳業の継続的発展
黄銅と最古の亜鉛製錬工芸 ほか)
第6章 歴史的経験は注意に値する


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。