検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

潁原退蔵著作集 第1巻

著者名 潁原 退蔵/著
著者名ヨミ エバラ タイゾウ
出版者 中央公論社
出版年月 1980.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100759950910.25/エバ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1948
1948
中国ー法令 会社法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210028555
書誌種別 和図書(一般)
著者名 潁原 退蔵/著
著者名ヨミ エバラ タイゾウ
出版者 中央公論社
出版年月 1980.5
ページ数 522p
大きさ 20cm
分類記号 910.25
分類記号 910.25
書名 潁原退蔵著作集 第1巻
書名ヨミ エバラ タイゾウ チョサクシュウ
近世文学

(他の紹介)内容紹介 シュタイナー初めての「魂論」集成。人智学運動初期の講演から最晩年のエッセイまで。
(他の紹介)目次 魂の起源
人間の魂とは何か
積極的な人と消極的な人
笑うことと泣くこと
月についての考察
幸と不幸
夜の人と昼の人
魂のいとなみについて
人間学と人智学
(他の紹介)著者紹介 シュタイナー,ルドルフ
 1861年、旧オーストリア帝国クラリィェベックに生まれる。1925年、スイス・ドルナッハにて死去。ウィーン工科大学にて熱力学・哲学を学ぶ。ベルリンで文芸関連の編集者や労働者学校の教師をつとめ、各地で講演活動を行う。1902年、神智学協会ドイツ支部書記長に就任。1913年、神智学協会を離れ人智学協会を設立。第1次世界大戦後の1919年、タバコ工場主エミール・モルトの依頼を受けて従業員のための学校をシュトゥットゥガルトに設立、最初の自由ヴァルドルフ学校となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 巖
 東京に生まれる。1957年よりミュンヘンでドイツ・ロマン派美学を学び、その過程でシュタイナーの著書と出会う。1973年まで慶應義塾大学で教鞭をとり、70年代からシュタイナーとその思想である人智学の研究会や翻訳の活動に入る。1985年、日本人智学協会設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 江戸時代の文芸に現はれた人間観
2 近世末期文芸の世界観
3 近世後期文芸の特性
4 西鶴の小説と芭蕉の俳諧との文芸的意義
5 余情の文学
6 余情の美学
7 追憶と余情
8 表現の二重性
9 俳諧の笑
10 江戸時代の諷刺文芸
11 戯作の精神
12 近世文芸と万葉集
13 忠臣蔵と江戸文芸
14 近世の文芸に描かれた長崎
15 俳諧と茶
16 古俳諧と炭
17 江戸文芸史
18 日本文学書目解説
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。