検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法と訴訟 (中世を考える)

著者名 笠松 宏至/編
著者名ヨミ カサマツ ヒロシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1992.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102440534322.1/ホウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310016054
書誌種別 和図書(一般)
著者名 笠松 宏至/編
著者名ヨミ カサマツ ヒロシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1992.3
ページ数 217p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-02702-5
分類記号 322.14
分類記号 322.14
書名 法と訴訟 (中世を考える)
書名ヨミ ホウ ト ソショウ
叢書名 中世を考える

(他の紹介)内容紹介 もし、蒋介石がいなかったら…日本は南北に分かれていたかもしれない。日本を尊敬しながら敵にした蒋介石の生の声と戦中と戦後の「事実」を明らかにする。蒋介石の日記を読み通したこれまでにない日中台関係史。
(他の紹介)目次 第1章 日本との関わり(国民革命期)(振武学校時代
高田連隊の時期 ほか)
第2章 友から敵への転換(国民政府期)(日本への接近
反共政策への踏み込み ほか)
第3章 戦争への道(日中戦争期)(「不抵抗政策」の由来
各政治集団の反応 ほか)
第4章 日中関係の再構築(国共内戦期)(連携反共の思惑
国共対峙で勝負の分かれ目になった接収問題 ほか)
終章 蒋介石と台湾―結論に代えて
(他の紹介)著者紹介 黄 自進
 現職:中央研究院近代史研究所研究員。1956年、ビルマで生まれる。1989年、慶応義塾大学法学研究科博士課程修了。博士(法学)。中央研究院近代史研究所助研究員、副研究員、アメリカスタンフォード大学フーヴァー研究所客員研究員、東京外語大学客員助教授、慶応義塾大学特別研究教授、国際日本文化研究センター外国人研究員を経て、現職。専攻は、日本政治思想史、日中関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。