検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イギリスにおける商事法の発展 

著者名 ジェイムズ・スティーヴン・ロジャーズ/著
著者名ヨミ ジェイムズ スティーヴン ロジャーズ
出版者 弘文堂
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105929459325.9/ロジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950893659
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジェイムズ・スティーヴン・ロジャーズ/著   川分 圭子/訳
著者名ヨミ ジェイムズ スティーヴン ロジャーズ カワワケ ケイコ
出版者 弘文堂
出版年月 2011.1
ページ数 17,288p
大きさ 22cm
ISBN 4-335-35486-1
分類記号 325.933
分類記号 325.933
書名 イギリスにおける商事法の発展 
書名ヨミ イギリス ニ オケル ショウジホウ ノ ハッテン
副書名 手形が紙幣となるまで
副書名ヨミ テガタ ガ シヘイ ト ナル マデ
内容紹介 イギリスの経済発展のなかで生成・整備された商業実務や商事法の歴史を、13世紀末から19世紀初頭にかけての判例を詳細に分析し実証的に描く。法律・経済・歴史の視点からアプローチした英米手形法史。
著者紹介 ハーヴァード大学ロー・スクールにおいて法学博士号取得。ボストン・カレッジ法科大学院教授。統一商事法典(UCC)第8条改正草案委員会草案作成委員。ハーグ証券決済条約策定にも関わる。

(他の紹介)内容紹介 現代アメリカ商事法の第一人者が、商取引の現実に適合する法的ルールを作り上げるために、イギリスの経済発展のなかで生成・整備された商業実務や商事法の歴史を、13世紀末から19世紀初頭にかけての判例を詳細に分析し実証的に繙く。これまでの流通証券法史の解釈に重要な修正をせまる渾身の書。
(他の紹介)目次 第1章 中央裁判所、商事法、商慣習法
第2章 初期の為替業務・商業実務
第3章 初期の為替取引―私法
第4章 初期の為替取引―公法と政策
第5章 為替取引から為替手形へ―商業実務の変容
第6章 商慣習(custom of merchants)と為替手形法の発達
第7章 17世紀の大陸法学者と為替手形法
第8章 譲渡性(transferability)と流通性(negotiability)
第9章 18世紀の為替/約束手形法
第10章 融通手形(accommodation bill)の問題
(他の紹介)著者紹介 ロジャーズ,ジェイムズ・スティーヴン
 1976年ハーヴァード大学ロー・スクールにおいて優等で法学博士号取得。現在、ボストン・カレッジ法科大学院教授。統一商事法典(UCC)第8条改正草案委員会草案作成委員、2006年ハーグ国際私法会議アメリカ代表団一員としてハーグ証券決済条約策定にも関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川分 圭子
 1963年愛媛県生まれ。1986年京都大学文学部卒業。1992年京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。現在、京都府立大学文学部准教授。専攻はイギリス近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。