検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

住井すゑ対話集 1

著者名 住井 すゑ/編
著者名ヨミ スミイ スエ
出版者 労働旬報社
出版年月 1997.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103233896914.6/スミ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1892
1892

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710015568
書誌種別 和図書(一般)
著者名 住井 すゑ/編
著者名ヨミ スミイ スエ
出版者 労働旬報社
出版年月 1997.3
ページ数 225p
大きさ 20cm
ISBN 4-8451-0468-7
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 住井すゑ対話集 1
書名ヨミ スミイ スエ タイワシュウ
内容紹介 激動の時代を共に生き、共に語った生命の尊さ、平和への願い、そして平等への探求。山田洋次氏と寅さんシリーズを語る対談をはじめ、朝鮮人、農業の現在と昔などのさまざまなテーマにわたる対談を収めた。
著者紹介 1902年奈良県生まれ。農民文学者・犬田卯と結婚、4人の子を育てながら農民文学運動と作家活動を展開。代表作「橋のない川」の印税でミニ映画館兼学習舎「抱樸舎」を創設。
橋のない川に橋を

(他の紹介)内容紹介 近代日本の「右翼」思想家の代表的な存在とされる北一輝。しかし、彼の思想は、「右翼」というイメージに限定されない複雑さを有している。「革命者」を自称した北が思い描いた「革命」とは、はたしていかなるものであったのか。本書では、従来の研究とは異なる視点から「アジア」を中心とする北の対外認識に焦点を当て、それを手がかりにして彼の「革命」論の全体像を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 序章 「革命者」北一輝―本書の課題と視角
第1章 「アジア」への関心の源流―初期論説と『国体論及び純正社会主義』を中心に
第2章 中国革命への転進―「変説」をもたらしたもの
第3章 北一輝と「満州」―『支那革命外史』における議論を中心に
第4章 「国家改造」をめぐって―『国家改造案原理大綱』と自筆修正版『国体論及び純正社会主義』
第5章 昭和の北一輝―対外問題への関与と「国家改造」
終章 「革命」の理想と現実
(他の紹介)著者紹介 萩原 稔
 1974年神戸市生まれ。2004年同志社大学法学研究科政治学専攻博士後期課程修了。博士(政治学)。現在、同志社大学嘱託講師、大阪成蹊大学・阪南大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 住井すゑと山田洋次と寅さんと   7-66
山田 洋次/対談
2 歴史における必然と偶然   67-94
奈良本 辰也/対談
3 朝鮮・部落・女性   95-124
朴 寿南/対談
4 野良に一条の光を求めて   125-150
渋谷 定輔/対談
5 いのち・差別・文化   151-178
菅野 照代/対談
6 お茶の時間   179-192
城 夏子/対談
7 生きるとは創造すること   193-225
木津川 計/対談
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。