蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ビジネスロシア語
|
著者名 |
さとう 好明/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ヨシアキ |
出版者 |
東洋書店
|
出版年月 |
2007.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105190623 | 670.9/サト/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950490015 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
さとう 好明/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ヨシアキ |
出版者 |
東洋書店
|
出版年月 |
2007.1 |
ページ数 |
186p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88595-663-8 |
分類記号 |
670.98
|
分類記号 |
670.98
|
書名 |
ビジネスロシア語 |
書名ヨミ |
ビジネス ロシアゴ |
内容紹介 |
「電話」「自己紹介」「初対面」「出迎え」「商談」などの場面別に基本用例パターンを収録し、日露ビジネス社会の違いについても紹介。また、ビジネスレターやメールの書き方を、すぐに使える例文を提示して説明する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「内部統制の有効性評価」の手法が、現時点において、最も有効的かつ効率的に内部統制を整備する方法である。多くの会社において、内部統制の有効性評価を担うのは内部監査部門である。しかしながら、内部監査部門といえども、内部統制の有効性評価に精通している人が少ないのが現実である。また、ある程度機能していても、作業分担まで明確に示されていることは少ない。限られた時間で効率的に目的を達成するには、誰がどの段階でどの作業を実施するのか明確に示す必要がある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 内部監査部の役割 第2章 作業内容と知識・スキル 第3章 補助者 第4章 実施責任者 第5章 監査監督者 第6章 企画担当者 第7章 企画監督者 第8章 監査部長・室長 |
(他の紹介)著者紹介 |
土田 義憲 1978年中央大学大学院商学研究科卒業。公認会計士。1977年、アーサーヤング(現アーンストアンドヤング)入社、1987年からブラッセルおよびロンドンに11年駐在のあと、内部統制とガバナンスのコンサルティングに従事。2005年7月〜2008年8月日本公認会計士協会内部統制検討専門委員会経営者評価小委員会委員長。2005年11月〜2007年3月企業会計審議会専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ