検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文芸エリートの研究 

著者名 山内 乾史/著
著者名ヨミ ヤマノウチ ケンシ
出版者 有精堂出版
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103008363910.26/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
204 204

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510054198
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山内 乾史/著
著者名ヨミ ヤマノウチ ケンシ
出版者 有精堂出版
出版年月 1995.10
ページ数 207p
大きさ 22cm
ISBN 4-640-31067-6
分類記号 910.26
分類記号 910.26
書名 文芸エリートの研究 
書名ヨミ ブンゲイ エリート ノ ケンキュウ
副書名 その社会的構成と高等教育
副書名ヨミ ソノ シャカイテキ コウセイ ト コウトウ キョウイク
内容紹介 日本の近・現代において、文芸エリートの形成に高等教育はどのような役割を果たしてきたか? 文芸エリートの社会的構成を分析し、その高等教育との関連を明らかにして、従来不振だった文芸エリートについての研究に先鞭をつける意欲的論文。

(他の紹介)内容紹介 明治・大正期、深化していった篆刻研究の蓄積を集大成し、新たな篆刻表現を生み出した初世中村蘭臺。時が経つにつれ、益々その存在が輝きを増す初世中村蘭臺の「創造の源泉」にふれられる、本邦初公開の描印・古文物の模写50点を収録した第一級の研究基礎資料。
(他の紹介)目次 作長樂
可久長
漢騎部曲督印
漢長樂宮瓦當「長樂未央」
西晉元康磚(甎)
漢儀飾
西晉建興磚(甎)「傳世富貴」
萬歳
宋奉華堂小璽〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 柳 涛雪
 本名・信治。昭和15年1月29日新潟県佐渡市生れ。中央大学文学部卒。昭和46年古川悟先生師事、現在に至る。現在、謙慎書道会常任理事、読売書法会理事、日展会友、全日本篆刻連盟常任理事、尚古文会代表、卯木文会主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 高雲
 本名・常雄。昭和23年、東京生れ。東京学芸大学書道科卒。書道一元会理事、茨城書道一元会理事長、書学書道史学会会員、書道白雲会主宰。現在、國士館大学、茨城大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。