検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シーア派聖地参詣の研究 (東洋史研究叢刊)

著者名 守川 知子/著
著者名ヨミ モリカワ トモコ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105966998167.8/モリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
319.1022 319.1022
日本-対外関係-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950503581
書誌種別 和図書(一般)
著者名 守川 知子/著
著者名ヨミ モリカワ トモコ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2007.2
ページ数 4,422p
大きさ 22cm
ISBN 4-87698-529-6
分類記号 167.8
分類記号 167.8
書名 シーア派聖地参詣の研究 (東洋史研究叢刊)
書名ヨミ シーアハ セイチ サンケイ ノ ケンキュウ
内容紹介 19世紀のイラン人シーア派ムスリムによるアタバート参詣とはどのようなものであったのか。ペルシア語旅行記をはじめ、ペルシア語やオスマン語の文書など当事者たちの史料から、シーア派ムスリムの聖地参詣の実態を探る。
著者紹介 1972年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。北海道大学大学院文学研究科助教授。
叢書名 東洋史研究叢刊

(他の紹介)内容紹介 在日中国人は、いまや韓国・朝鮮系を上回って最大の外国人勢力となり、北京五輪の際には聖火リレーが行われた長野に、数千人が巨大な五星紅旗を掲げて結集した。GDP世界第二位の座を日本から奪った中国は、日本の優良企業や不動産を買い漁る。尖閣諸島漁船衝突事件では、領土的野心を剥き出しにした。このままでは日本は中国の華夷秩序に呑み込まれてしまうだろう。近代以降、経験したことがない新たな脅威から、日米同盟だけで果たして日本を守れるのか、日本はどう対峙すべきか。感情論ではなく、事実を踏まえて日中の戦略を検証する。
(他の紹介)目次 第1章 「治外法権」化する中国(日中国力逆転の世界史的意味
中国人にとって「近代」とは? ほか)
第2章 内なる脅威と化した中国のヒト・モノ・カネ(知られざる入管統計の衝撃
なぜこれほど増えてしまったのか? ほか)
第3章 中国の戦略、その内在的論理を読み解く(ウイグルの教訓
中国の周辺国で続発中の異変 ほか)
第4章 汎アジア原子力地政学の試み(レスター・ブラウンの予言
中国に横取りされたイランの油田 ほか)
(他の紹介)著者紹介 関岡 英之
 1961年生まれ。1984年、慶応義塾大学卒業後、東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)に入行、約14年間勤務の後、退職。2001年、早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了、著述活動を開始する。主な著書にアジア三部作『なんじ自身のために泣け』(河出書房新社、第7回蓮如賞受賞)、『大川周明の大アジア主義』(講談社)、『帝国陸軍見果てぬ「防共回廊」』(詳伝社、「第2回国際理解促進優良図書優秀賞受賞」)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。