検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大日本里程便覧 

著者名 赤司 治六/著
出版者 柁原政義
出版年月 1886


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100322007291.03/アカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨県 山梨県経済部商工繊維課

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210069646
書誌種別 和図書(一般)
著者名 赤司 治六/著
出版者 柁原政義
出版年月 1886
ページ数 244P
大きさ 27
書名 大日本里程便覧 
書名ヨミ ダイニホン リテイ ベンラン

(他の紹介)内容紹介 幕末から明治初年にかけて締結された「不平等条約」は、いかに改正されたか。日本は、領事裁判制度撤廃の国際的合意をかちとりながら、それに反発する政府内外のナショナリズムによって、繰り返し条約改正交渉の挫折を余儀なくされた。明治初年の混迷を経て、本格的に改正交渉を行うようになった寺島外務卿と井上外務卿・外相期を中心に、条約改正を、法権回復交渉の停滞・前進としてではなく、行政権回復交渉の挫折、その結果としての法権回復への跳躍ととらえ、政治外交史の観点から解明する。
(他の紹介)目次 研究史と前史、視覚
第1部 行政における主権回復の試み(寺島宗則外務卿と税関行政
井上馨外務卿と警察行政)
第2部 法権回復への跳躍(条約改正予備会議
会議の間―日本の台頭と最後の暫定協定構想
条約改正会議―法権回復への国際的合意と国内対立)
総括と展望
(他の紹介)著者紹介 五百旗頭 薫
 1974年、兵庫県に生まれる。1996年、東京大学法学部卒業。東京大学法学部助手、東京都立大学法学部助教授、首都大学東京法学系准教授などを経て、東京大学社会科学研究所准教授(日本政治外交史専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。