検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

GATT・WTO体制と日本 

著者名 渡邊 頼純/著
著者名ヨミ ワタナベ ヨリズミ
出版者 北樹出版
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105594899678.3/ワタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
678.3 678.3
ガット 世界貿易機関

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950888760
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡邊 頼純/著
著者名ヨミ ワタナベ ヨリズミ
出版者 北樹出版
出版年月 2011.1
ページ数 305,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-7793-0266-4
分類記号 678.3
分類記号 678.3
書名 GATT・WTO体制と日本 
書名ヨミ ガット ダブリューティーオー タイセイ ト ニホン
副書名 国際貿易の政治的構造
副書名ヨミ コクサイ ボウエキ ノ セイジテキ コウゾウ
内容紹介 2010年横浜APECの意義は何だったのか。経済連携強化に向けた日本の役割とは。GATT事務局・外務省参事を経た著者が、国際経済連携の道筋とその問題点を明らかにする。

(他の紹介)内容紹介 2010年横浜APECの意義は何だったのか。GATT事務局・外務省参事を経た著者による、国際経済連携の道筋とその問題点を明らかにする本書は、TPP参加問題で揺れる日本の政治と今後を考えるための必携書として注目。
(他の紹介)目次 第1章 保護主義vs.自由貿易主義
第2章 GATTからWTOへ
第3章 GATT・WTO体制における日本
第4章 多国間貿易交渉の政治経済学
暮5章 WTO新ラウンド交渉の課題と展望
第6章 WTO体制と地域統合
第7章 アジア太平洋の地域経済統合―経済連携強化に向けた日本の役割
(他の紹介)著者紹介 渡邊 頼純
 慶應義塾大学総合政策学部教授。1953年大阪府大阪市生まれ。1976年上智大学文学部哲学科卒業、1976年‐78年ベルギー政府給費留学生として大学院College of Europe(経済学専攻)に留学、1978‐79年欧州委員会産業政策・城内市場総局研修員、1979‐85年上智大学大学院国際関係論専攻博士課程に在学(国際学修士、博士候補)。1985‐88年ジュネーブ国際機関日本政府代表部専門調査員、1988‐90年GATT(関税貿易一般協定)事務局Economic Affairs Officer、1990‐1995年南山大学経済学部専任講師・助教授(南山大学ヨーロッパ研究センター長)、1995‐98年欧州連合(EU)日本政府代表部専門調査員、1998‐2002年及び2004‐05年大妻女子大学比較文化学部教授、2002‐04年外務省大臣官房参事官兼経済局、外務省参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。