検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

満川亀太郎日記 

著者名 満川 亀太郎/著
著者名ヨミ ミツカワ カメタロウ
出版者 論創社
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105896054289.1/ミツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950888614
書誌種別 和図書(一般)
著者名 満川 亀太郎/著   長谷川 雄一/編   C.W.A.スピルマン/編   福家 崇洋/編
著者名ヨミ ミツカワ カメタロウ ハセガワ ユウイチ C W A スピルマン フケ タカヒロ
出版者 論創社
出版年月 2011.1
ページ数 3,324p
大きさ 22cm
ISBN 4-8460-0838-3
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 満川亀太郎日記 
書名ヨミ ミツカワ カメタロウ ニッキ
副書名 大正八年→昭和十一年
副書名ヨミ タイショウ ハチネン ショウワ ジュウイチネン
内容紹介 北一輝・大川周明らとともに、大正中期以後の国家改造運動=老壮会・猶存社・行知社の設立に中心的役割を果した満川亀太郎。大正八年から昭和十一年に至る日記・日誌から、その足跡を辿る。巻末に、主要登場人物録を収録。

(他の紹介)内容紹介 北一輝・大川周明らとともに、大正中期以後の国家改造運動=老壮会・猶存社・行知社の設立に、中心的役割を果した満川。その足跡が明らかとなる、貴重な資料。巻末に「主要登場人物録」を付す。
(他の紹介)著者紹介 長谷川 雄一
 1948年宮城県仙台市に生まれる。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。現在東北福祉大学総合マネジメント学部教授。日本政治外交史、国際関係論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スピルマン,クリストファー・W.A.
 1951年ポーランド生まれ。エール大学大学院歴史学研究科博士課程修了。歴史学博士(PhD)。現在九州産業大学国際文化学部教授。日本近現代政治思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福家 崇洋
 1977年徳島県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。人間・環境学博士。現在京都大学大学文書館助教。日本近代思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。