検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公益法人・公益信託六法 

出版者 ぎょうせい
出版年月 1992.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102641198324.1/コウ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310020585
書誌種別 和図書(一般)
出版者 ぎょうせい
出版年月 1992.12
ページ数 515p
大きさ 22cm
ISBN 4-324-03522-9
分類記号 324.12
分類記号 324.12
書名 公益法人・公益信託六法 
書名ヨミ コウエキ ホウジン コウエキ シンタク ロッポウ
内容紹介 平成4年は、公益法人及び公益信託行政に関し、法制上の大きな動きがあった。これらに関する資料等を収録した第二次改訂版。

(他の紹介)目次 1 現代のマルクス経済学(マルクス経済学の生誕
古典的論争と研究
日本のマルクス経済学―戦前
日本のマルクス経済学―戦後
西欧マルクス経済学の再生
経済機教育の理論と現実
社会主義論の新展開)
2 資本論研究の世界(欧米の資本論研究と宇野理論
資本論研究を訪ねて)
補論1 熟練労働の理論的取扱いについて(問題の源泉
最近の論争における取扱い
 ほか)
補論2 貨幣の価値と交換価値を再考する―転形問題の「新解釈」をめぐって(転形問題の「新解釈」における貨幣の価値の意義
「新解釈」をめぐるいくつかの問題点 ほか)
補論3 グローバリゼーションの時代における国際的不等価交換の意義(国際的不等価交換の古典的理論
日本における国際価値論争 ほか)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 誠
 東京大学名誉教授、日本学士院会員。1936年東京に生まれる。1964年東京大学大学院修了。東京大学経済学部教授、國學院大學経済学部教授、国士舘大學大学院グローバルアジア研究科教授を歴任。その間、ニューヨーク大学、ニュースクール・フォー・ソシアルリサーチ、ロンドン大学、シドニー大学、グラニッチ大学、上海経済大学などの客員教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小幡 道昭
 東京大学大学院経済学研究科教授。1950年生まれ。1981年東京大学大学院退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。