検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食品添加物の知識 (生活情報シリーズ)

著者名 恒信社/編集
著者名ヨミ コウシンシャ
出版者 国際出版研究所
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103628772498.5/シヨ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
498.519 498.519
芥川 竜之介 羅生門

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950029749
書誌種別 和図書(一般)
著者名 恒信社/編集
著者名ヨミ コウシンシャ
出版者 国際出版研究所
出版年月 2001.4
ページ数 72p
大きさ 30cm
分類記号 498.519
分類記号 498.519
書名 食品添加物の知識 (生活情報シリーズ)
書名ヨミ ショクヒン テンカブツ ノ チシキ
叢書名 生活情報シリーズ

(他の紹介)内容紹介 名作「羅生門」を、明治以降の西洋文物移入にかかわる膨大な言説群の中から捉え返し、維新政府批判の書として位置づける、芥川解読の新地平第2弾。
(他の紹介)目次 第1部 所々丹塗の剥げた大きな圓柱に蟋蟀が一匹とまつてゐる(柳川隆之介「羅生門」と明治期の「蟋蟀」言説
明治期の文学にあらわれる「蟋蟀」
芥川以前の「羅生門」―「渡辺綱」から「マクベス」まで)
第2部 そこで洛中のさびれ方は一通りではない(「羅生門」の胚胎と明治期の「さびれ」言説
明治期の「実利主義」言説と「江戸趣味」のさびれ
芥川の「さびれ」言説
「羅生門」の生い立ち
芥川と明治期の「ニーチェ」言説)
第3部 蛇を四寸ばかりづゝに切つて干したのを干魚だと云うて(明治期の廃仏毀釈
明治期の「廃物利用」言説
「政商・大倉喜八郎」言説と芥川の明治体制批判)
(他の紹介)著者紹介 荒木 正純
 1946年生まれ。東京教育大学大学院博士課程中退。静岡大学教養学部講師、筑波大学人文社会科学研究科教授を経て、筑波大学名誉教授・白百合女子大学教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。