検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世の環境と開発 

著者名 根岸 茂夫/編
著者名ヨミ ネギシ シゲオ
出版者 思文閣出版
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105896013210.5/キン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950887782
書誌種別 和図書(一般)
著者名 根岸 茂夫/編   大友 一雄/編   佐藤 孝之/編   末岡 照啓/編
著者名ヨミ ネギシ シゲオ オオトモ カズオ サトウ タカユキ スエオカ テルアキ
出版者 思文閣出版
出版年月 2010.12
ページ数 359p
大きさ 22cm
ISBN 4-7842-1544-7
分類記号 210.5
分類記号 210.5
書名 近世の環境と開発 
書名ヨミ キンセイ ノ カンキョウ ト カイハツ
内容紹介 地球の温暖化や自然破壊など環境問題が世界的に注目を集めている一方、経済発展を理由とする開発が行われている。江戸時代の社会に視点を移し、村落・河川・山野・鉱山を題材に、環境と開発の問題について論考する。
著者紹介 1951年生まれ。國學院大學文学部教授。著書に「近世武家社会の形成と構造」など。



目次


内容細目

1 近世環境史研究と景観・開発   序章   3-26
根岸 茂夫/著
2 ある開発批判言説の同時代認識と世界観   武蔵野の開発をめぐって   29-48
吉岡 孝/著
3 関東近世村落における雑業(キヨメ)の構造   時宗配下「鉦打」を事例として   49-75
菅根 幸裕/著
4 近世甲斐の力者と治水・開発   環境と身分   77-96
関口 博巨/著
5 武蔵野開発にみる近世前期の裁許   97-114
宮原 一郎/著
6 中世〜近世初期、低湿地における「村」の形成過程   越後蒲原平野の開発と浄土真宗の展開を考える   117-143
長谷川 伸/著
7 新田開発後の遊水池環境変化と村落の対応   相州三浦郡内川新田の場合   145-159
安池 尋幸/著
8 近世下総台地の造林と植生   161-184
佐々木 克哉/著
9 江戸幕府の治水政策と普請組合の成立   187-214
榎本 博/著
10 享保期大井川治水と福田清助   大名預地における幕府作事方役人の川普請・公金貸付仕法   215-234
清水 正彦/著
11 明和四年の関東筋川々普請助役をめぐって   235-258
大谷 貞夫/著
12 天保期印旛沼堀割普請の潰れ地と起返し   259-277
鏑木 行廣/著
13 上州山中領における山地利用とその環境   「切代畑」と御巣鷹山をめぐって   281-302
佐藤 孝之/著
14 江戸時代後期の山林資源と村社会   百姓の稼ぎと入会地利用を中心に   303-328
大友 一雄/著
15 近世、別子・立川銅山の開発と銅水問題   329-356
末岡 照啓/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。