検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゼイキン息災学 

著者名 邱 永漢/著
著者名ヨミ キュウ エイカン
出版者 講談社
出版年月 1989.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101641355345/キユ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

邱 永漢
1989
345 345
租税

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210057228
書誌種別 和図書(一般)
著者名 邱 永漢/著
著者名ヨミ キュウ エイカン
出版者 講談社
出版年月 1989.8
ページ数 249p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-204347-5
分類記号 345
分類記号 345
書名 ゼイキン息災学 
書名ヨミ ゼイキン ソクサイガク

(他の紹介)内容紹介 地霊は開発による痛みに耐え、過疎地では忘れ去られて孤絶感を深める。そして都市部の地霊は表層をコンクリートで固められて窒息状態にある。岐阜県高山市上宝町田頃家では家を建て替える時、屋敷地を一旦自然にもどした。「菜蕎麦三日」と称して蕪や蕎麦は三日で芽生える。芽が出れば屋敷地は自然にもどったことになる。ここには地霊に対する人の思いと礼がある。地霊や小さな民俗神を見つめ直すことは環境論の原点でもあり、現代人を蘇生させる道にもつながる。
(他の紹介)目次 序章 地霊の相貌
1章 地霊の嘆き―開発と忘却
2章 地霊の称揚と鎮め
3章 地霊探索の試み
4章 信仰空間を歩く
5章 森と環境伝承
6章 地霊と死霊
終章 地霊と環境
(他の紹介)著者紹介 野本 寛一
 1937年静岡県に生まれる。1959年國學院大學文学部卒業。1988年文学博士(筑波大学)。専攻は日本民俗学。現在、近畿大学名誉教授、柳田國男記念伊那民俗学研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。