検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

龍膽[りんどう]

巻号名 第46号
刊行情報:通番 00046
刊行情報:発行日 20020301
出版者 山梨県立市川高等学校生徒会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0201579372貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999950073258
巻号名 第46号
刊行情報:通番 00046
刊行情報:発行日 20020301
特集記事 第73回選抜高校野球大会 汗と感動のベスト8
出版者 山梨県立市川高等学校生徒会

(他の紹介)内容紹介 戦国時代に終止符を打った家康が師と仰いだのは、意外にも「地味な超人」毛利元就だった。「関ヶ原の戦い」までの苦難の軌跡をさまざまな角度から検証する。
(他の紹介)目次 第1章 「不倒翁」毛利元就に学んだもの
第2章 「戦国の常識」から見た「人質時代」
第3章 「武」でかちとった三河統一
第4章 今川義元から学んだ「法治主義」
第5章 「経済人」家康が見抜いた“関八州”の価値
第6章 「貞永式目」的法治の再興
第7章 秀吉死後の政情不安
第8章 アンチ家康“空気”の醸成
第9章 「実戦経験者」家康と「官僚」三成
第10章 「関ヶ原」と輝元の“平和ぼけ”
(他の紹介)著者紹介 山本 七平
 1921‐1991。東京生まれ。青山学院高等商業部を卒業。昭和17年徴兵され、フィリピンで敗戦を迎える。収容所生活の後、22年復員。33年に山本書店を創立し、主に聖書学関係の本を出版する。昭和45年にイザヤ・ベンダサン名で出した『日本人とユダヤ人』が大ベストセラーになり、第2回大宅ノンフィクション賞を受賞。以後、自らの戦争体験や独自の日本人論をテーマに多数の著作を残す。56年、第29回菊池寛賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 第73回選抜高校野球大会 汗と感動のベスト8
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。