検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私の霊界通信 第3巻

著者名 村田 正雄/著
著者名ヨミ ムラタ マサオ
出版者 白光真宏会出版局
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100232602169.1/ムラ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
210.031 210.031
日本-歴史-書誌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210006252
書誌種別 和図書(一般)
著者名 村田 正雄/著
著者名ヨミ ムラタ マサオ
出版者 白光真宏会出版局
出版年月 1980
ページ数 214p
大きさ 19cm
ISBN 4-89214-024-4
分類記号 169.1
分類記号 169.1
書名 私の霊界通信 第3巻
書名ヨミ ワタクシ ノ レイカイ ツウシン
柳生六郎氏編.山崎卓蔵氏編.著者との対話

(他の紹介)内容紹介 旧仏教の改革運動と捉えられてきた、叡尊・忍性ら中世律宗教団の活動が、近年再評価されつつある。平安京・伊勢・博多など教団の全国的展開に注目。石工集団を組織して五輪塔など死の文化を創造した律宗の実態に迫る。
(他の紹介)目次 第1部 叡尊教団と死の文化(中世における死と仏教―官僧・遁世僧体制モデルの立場から
叡尊の生涯
忍性伝の諸問題 ほか)
第2部 叡尊教団と平安京(叡尊教団と中世都市平安京
京都葉室浄住寺考
京都葉室浄住寺境内絵図の現地比定 ほか)
第3部 叡尊教団の地方における展開(博多大乗寺と中世都市博多
伊勢中世史像の再構築―謎の楠部大五輪と楠部弘正寺・岩田円明寺
西大寺末寺と五輪塔―伊賀地域に注目して ほか)
(他の紹介)著者紹介 松尾 剛次
 1954年長崎県に生まれる。1981年東京大学大学院人文科学研究科博士課程を経て、山形大学人文学部教授、文学博士(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。