検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世藩校に於ける学統学派の研究 下

著者名 笠井 助治/著
著者名ヨミ カサイ スケハル
出版者 吉川弘文館
出版年月 1970.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106043482372.1/カサ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1970
372.105 372.105

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950899392
書誌種別 和図書(一般)
著者名 笠井 助治/著
著者名ヨミ カサイ スケハル
出版者 吉川弘文館
出版年月 1970.7
ページ数 6p,p1049〜2104 36p
大きさ 23cm
ISBN 4-642-03070-0
分類記号 372.105
分類記号 372.105
書名 近世藩校に於ける学統学派の研究 下
書名ヨミ キンセイ ハンコウ ニ オケル ガクトウ ガクハ ノ ケンキュウ

(他の紹介)内容紹介 四季折々の茶花を見立ての花入で楽しむ。四季の流れにそって茶花のある生活を。
(他の紹介)目次 茶花 歳時記(松竹梅

敷松葉
水仙
節分
雛祭
春の野
潅仏会
端午―菖蒲図画賛
軒菖蒲 ほか)
利休の茶花をめぐって
対談「花入と見立ての器」(武内範男
山田正樹)
(他の紹介)著者紹介 武内 範男
 昭和22年(1947)、高知県香美市に生まれる。大谷大学大学院仏教文化専攻、修士課程修了。思文閣出版、思文閣美術館勤務ののち、昭和59年、財団法人畠山記念館に学芸員として奉職、平成19年退職。茶道愛好者を対象に茶花教室を開講し、その普及に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。