検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私のフォト・ジャーナリズム (平凡社新書)

著者名 長倉 洋海/著
著者名ヨミ ナガクラ ヒロミ
出版者 平凡社
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105581797740.2/ナガ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長倉 洋海

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950876906
書誌種別 和図書(一般)
著者名 長倉 洋海/著
著者名ヨミ ナガクラ ヒロミ
出版者 平凡社
出版年月 2010.11
ページ数 286p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85558-6
分類記号 740.21
分類記号 740.21
書名 私のフォト・ジャーナリズム (平凡社新書)
書名ヨミ ワタクシ ノ フォト ジャーナリズム
副書名 戦争から人間へ
副書名ヨミ センソウ カラ ニンゲン エ
内容紹介 人に出会い、撮り、伝えることとは何か-。紛争地、辺境に生きる人を撮り続け、たどり着いた写真・報道の可能性。人種や宗教に分断された現代世界と、そこに生きる人々の希望を写し出す。
著者紹介 1952年北海道生まれ。時事通信社を経て、フリーランスのフォト・ジャーナリスト。「マスード」で土門拳賞受賞。写真集に「鳥のように、川のように」「地を駆ける」など。
叢書名 平凡社新書

(他の紹介)内容紹介 人に出会い、撮り、伝えることとは何か―。パレスチナ、エル・サルバドル、アフガニスタン、フィリピン、山谷、南アフリカ、アマゾン、コソボ、シルクロード…紛争地、辺境に生きる人を撮り続け、たどり着いた写真/報道の可能性。人種や宗教に分断された現代世界と、そこに生きる人々の希望を写し出す。
(他の紹介)目次 第1部 戦場を目指して(ローデシアへ
フリーランスへの旅立ち
激動の瞬間を求めて)
第2部 戦争から人間へ(内戦下のエル・サルバドル
虐殺の地、ベイルート
アフガニスタンの戦士、マスードとの百日 ほか)
第3部 新しい世界地図(アフガニスタン、山の学校の子どもたち
人が出会い交わる道、シルクロード
私のフォト・ジャーナリズム)
(他の紹介)著者紹介 長倉 洋海
 1952年北海道釧路市生まれ。時事通信社を経て、80年よりフリーランスのフォト・ジャーナリスト。『マスード―愛しの大地アフガン』(宝島社)で第12回土門拳賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。