検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

めんたんぴん 

著者名 川口 哲夫/著
著者名ヨミ カワグチ テツオ
出版者 JICC出版局
出版年月 1985.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100233022148.1/カワ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
大伴 家持

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210006279
書誌種別 和図書(一般)
著者名 川口 哲夫/著
著者名ヨミ カワグチ テツオ
出版者 JICC出版局
出版年月 1985.12
ページ数 295p
大きさ 19cm
ISBN 4-88063-111-6
分類記号 148.12
分類記号 148.12
書名 めんたんぴん 
書名ヨミ メンタンピン
副書名 現代日本人の顔全7群23種の構造と分析
副書名ヨミ ゲンダイ ニホンジン ノ カオ ゼンナナグン ニジュウサンシュ ノ コウゾウ ト ブンセキ

(他の紹介)内容紹介 世界に誇る最高の文化遺産『万葉集』―。その最終編者は、奈良時代随一の歌人、大伴家持であったろうと考えられている。本書は家持の世界を俯瞰し、歌作りの場や意識を探究、その人物像の真実を探索していきます。『万葉集』の秘密に一歩でも近づくために―。
(他の紹介)目次 1 大伴家持Q&A
2 総説―家持歌の到達点
3 家持歌の世界
4 家持の人物像
5 家持へのアプローチ
6 家持歌全句索引
(他の紹介)著者紹介 小野 寛
 1934年京都市に生まれる。1957年東京大学文学部国文学科卒。1963年東京大学大学院修士課程修了。現在、駒澤大学名誉教授、高岡市万葉歴史館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。