蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はじめてであう小児科の本
|
著者名 |
山田 真/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ マコト |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2002.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106133614 | 493.9/ヤマ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-古代 日本-歴史-中世 通信-歴史
対決の東国史6
中世武家官位の研究
木下 聡/著
中世の家族と政治・法
菅原 正子/著
歩いて学ぶ日本古代史2
新古代史の会/編
歩いて学ぶ日本古代史1
新古代史の会/編
中世寺院のネットワーク : 文書・…
永村 眞/著
輿をかつぐ人びと : 駕輿丁・力者…
西山 剛/著
隋唐朝貢体制と古代日本
榎本 淳一/著
日本中世の貨幣と信用・流通
伊藤 啓介/著
日本国号と天皇号の誕生と展開 : …
冨谷 至/著
東海の中世史5
山田 邦明/企画…
日本古代の穢れ観と外来信仰
勝浦 令子/著
東海の中世史4
山田 邦明/企画…
列島の東西・南北 : つながりあう…
吉村 武彦/編,…
武士と文士の中世史
五味 文彦/著
采女なぞの古代女性 : 地方からや…
伊集院 葉子/著
東海の中世史3
山田 邦明/企画…
受験・大人の学びにも使えるIT・通…
玉原 輝基/著,…
東海の中世史2
山田 邦明/企画…
中世浦社会の研究
春田 直紀/著
東海の中世史1
山田 邦明/企画…
読み解き古代史料
石上 英一/著,…
創られた「天皇」号 : 君主称号の…
新川 登亀男/著
武士の掟 : 中世の都市と道
高橋 慎一朗/著
カツオの古代学 : 和食文化の源流…
三舟 隆之/編,…
遺伝子からたどる日本の歴史と起源
杉田 繁夫/著
日本古代氏族事典
佐伯 有清/編
ゆるやかなカースト社会・中世日本
大山 喬平/著
古代王権 : 王はどうして生まれた…
吉村 武彦/編,…
おとぎ話と神話に隠された古代史の真…
関 裕二/著
古代郡司と郡的世界の実像
森 公章/著
地球の歩き方ムーJAPAN : 神…
赤の民俗学 : 「丹」が解き明かす…
戸矢 学/著
徐福の基礎と現代の徐福言説
伊藤 健二/著
記紀の考古学
森 浩一/[著]
中世の海域交流と倭寇
関 周一/著
古代荘園 : 奈良時代以前からの歴…
吉村 武彦/編,…
日本中世の非農業民と天皇下
網野 善彦/著
雪と暮らす古代の人々
相澤 央/著
新しい中世古文書学 : …料紙総論編
上島 有/著
日本中世の非農業民と天皇上
網野 善彦/著
古代王権と東アジア世界
仁藤 敦史/著
天変地異と病 : 災害とどう向き合…
吉村 武彦/編,…
日本古代の宮都と交通 : 日中比較…
市 大樹/著
古代人の食事と健康
三舟 隆之/著
中世の都市と非人 : 武家の都鎌倉…
松尾 剛次/著
日神信仰論
大和 岩雄/著
しまねの古代文化 : 古代…第31号
島根県古代文化セ…
烏帽子と黒髪 : 中世ジェンダー考
野村 育世/著
中世荘園の様相
網野 善彦/著
古代人の一生 : 老若男女の暮らし…
吉村 武彦/編,…
中近世の資源と災害
西川 広平/著
武家か天皇か : 中世の選択
関 幸彦/著
情報・通信・メディアの歴史を考える
貴志 俊彦/編,…
地方豪族の世界 : 古代日本をつく…
森 公章/著
古代日本の宮都を歩く
村井 康彦/著
日本中世の国制と社会 : 法・裁判…
稲葉 伸道/著
古代史講義海外交流篇
佐藤 信/編
対決の東国史1
疫病の古代史 : 天災、人災、そし…
本庄 総子/著
古記録入門
高橋 秀樹/著
古代の交通と神々の景観 : 港・坂…
佐々木 虔一/編…
渡来・帰化・建郡と古代日本 : 新…
日本高麗浪漫学会…
モノと権威の東アジア交流史 : 鑑…
シャルロッテ・フ…
古田武彦・古代史コレクション28
古田 武彦/著
しまねの古代文化 : 古代…第30号
島根県古代文化セ…
細川家文書災害史料編
熊本大学永青文庫…
戦後武士団研究史
関 幸彦/著
中世社会と声のことば
酒井 紀美/著
古代環日本海地域の交流史
小嶋 芳孝/著
「幕府」とは何か : 武家政権の正…
東島 誠/著
阿弥衆 : 毛坊主・陣僧・同朋衆
桜井 哲夫/著
墨書土器と文字瓦 : 出土文字史料…
吉村 武彦/編,…
畿内と近国
吉村 武彦/編,…
京都の中世史7
狩猟と権力 : 日本中世における野…
中澤 克昭/著
日本古代の環境と社会
今津 勝紀/著
人物で学ぶ日本古代史3
新古代史の会/編
古代集落の構造と変遷2
国立文化財機構奈…
万葉考古学
上野 誠/編
古代史の定説を疑う
瀧音 能之/監修…
人物で学ぶ日本古代史2
新古代史の会/編
上野三碑の時代 : 7・8世紀の都…
群馬県立歴史博物…
日本中世の民衆世界 : 西京神人の…
三枝 暁子/著
甲斐の勇者 : その原像を探る
山梨県立考古博物…
人物で学ぶ日本古代史1
新古代史の会/編
出雲・吉備・伊予
吉村 武彦/編,…
皇位継承と藤原氏 : 摂政・関白は…
神谷 正昌/著
寺社焼き討ち : 狙われた聖域・神…
稙田 誠/著
越境する出雲学 : 浮かび上がるも…
岡本 雅享/著
日本の古代豪族100
水谷 千秋/著
古代の人・ひと・ヒト : 名前と身…
三宅 和朗/著
京都の中世史3
日本古代宮都と中国都城
村元 健一/著
古代国府の実像を探る
大橋 泰夫/編,…
無線メディア通史 : 無線通信の「…
瀧本 往人/著
古代日本に於ける「図書館」の起源
新藤 透/著
陸奥と渡島
吉村 武彦/編,…
戦前武士団研究史
関 幸彦/著
日本商人の源流 : 中世の商人たち
佐々木 銀弥/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950067656 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
山田 真/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ マコト |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2002.10 |
ページ数 |
508p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8340-1889-X |
分類記号 |
493.9
|
分類記号 |
493.9
|
書名 |
はじめてであう小児科の本 |
書名ヨミ |
ハジメテ デアウ ショウニカ ノ ホン |
内容紹介 |
多くのお母さんたちから「読む育児書・医学書」として定評のある「小児科の本」。今回は主に、予防接種法の改正にともない、予防接種について全面的に書きかえた、92年刊改訂第2版に次ぐ改訂第3版。 |
著者紹介 |
1941年岐阜県生まれ。東京大学医学部卒業。小児科医。八王子中央診療所、梅村こども診療所で診療している町医者。著・編書に「子どもと病気」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代・中世社会を動かしたのは音声だった!「文書による国家支配が徹底していた」という古代史の常識を覆し音声で伝達された情報を文献から復元する新しい方法論を提示。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「文書主義」の導入と情報処理(古代中国における文字利用 古代日本への文書主義の導入 行政処理への黙読の採用 黙読と音読の併用) 第2章 社会における文字の役割(書式と機能 帳簿に「文字化される情報」と「されない情報」 帳簿と音声・記憶 「読み合わせ」するということ 文書の社会的な役割 文書の作成と披露 紛失状の作成 文書と記憶 古代社会における文書) 第3章 情報伝達における「文字」と「記憶」(使者の原初形態 手紙(私文書)の場合 文書(公文書)の場合 文字化された情報の特質 遠距離への情報伝達 遠距離への情報伝達と記憶 記憶から文字へ) 第4章 日本古代・中世における文字利用(日本社会への文字の導入 文字利用の一形態としての代筆 生きた人間を介した情報伝達 平安期における文字利用の本格化 偽文書の作成 文字と記憶 裁判に見る文字と記憶) 終章 前近代社会における文字利用―東アジア以外の社会との比較から(文字登場の前史 文字の創成 文字の限定的な利用 古代・ギリシャ・ローマにおける文字利用 文書主義の変質 中世西欧における記憶と文字 中世的文書とその終焉 遠距離への情報伝達方法 使者と口上 使者の記憶) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 滋 1973年生まれ。上智大学文学部史学科卒業、明治大学文学研究科史学専攻(博士前期課程)修了、同(博士後期課程)単位修得退学、博士(史学)(明治大学)。明治大学文学部助手、日本学術振興会特別研究員(PD)、国立歴史民俗博物館外来研究員(歴史研究系)を経て、明治大学日本古代学教育研究センター研究推進員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ