検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヘンリー・ミラー・コレクション 3

著者名 ヘンリー・ミラー/著
著者名ヨミ ヘンリー ミラー
出版者 水声社
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104927785938.78/ミラ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヘンリー・ミラー
2004
383.81 383.81
そば-歴史 日本文学-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950222199
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ヘンリー・ミラー/著
著者名ヨミ ヘンリー ミラー
出版者 水声社
出版年月 2004.5
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 4-89176-511-9
分類記号 938.78
分類記号 938.78
書名 ヘンリー・ミラー・コレクション 3
書名ヨミ ヘンリー ミラー コレクション
内容紹介 処女作「北回帰線」につづいて、1930年代のパリで書かれたシュルレアリスムの影響を色濃く残した作品。ミラーの想像力の可能性の果てへの旅。
黒い春
山崎 勉/訳

(他の紹介)内容紹介 忠臣蔵の四十七士が討ち入り前に集合したのはうどん屋だったのか、蕎麦屋だったのか?日本における蕎麦の歴史は古く、縄文時代にさかのぼるが、現在の私たちが知る蕎麦(蕎麦切り)が広く食されるようになったのは江戸時代初期。うどんに替わって江戸の町に定着したのは十八世紀中頃、明和・安永以後である。蕎麦が江戸の人々にとって欠かすことのできない食べ物になっていく様子を、川柳、歌舞伎、落語などから愉しくさぐる。
(他の紹介)目次 第1章 赤穂浪士、蕎麦屋に集合
第2章 蕎麦をめぐる光景
第3章 芭蕉と蕎麦
第4章 漢詩人、蕎麦を詠む
第5章 蕎麦の笑話
第6章 『化物大江山』のうどん童子退治
第7章 蕎麦屋仁八というキャラクター
第8章 落語で啜られる蕎麦
第9章 浮世絵の中で蕎麦は
(他の紹介)著者紹介 鈴木 健一
 1960(昭和35)年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学助手、茨城大学助教授、日本女子大学教授を経て、学習院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。