検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自分を知るための哲学入門 (ちくまライブラリー)

著者名 竹田 青嗣/著
著者名ヨミ タケダ セイジ
出版者 筑摩書房
出版年月 1990.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101053940100/タケ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹田 青嗣
1990
460.38 460.38
動物-図鑑 植物-図鑑 熱帯林

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210146474
書誌種別 和図書(一般)
著者名 竹田 青嗣/著
著者名ヨミ タケダ セイジ
出版者 筑摩書房
出版年月 1990.10
ページ数 248p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-05147-3
分類記号 100
分類記号 100
書名 自分を知るための哲学入門 (ちくまライブラリー)
書名ヨミ ジブン オ シル タメ ノ テツガク ニュウモン
叢書名 ちくまライブラリー

(他の紹介)内容紹介 新自由主義でもマルクス主義でもない「第三の経済学」という構想。知られざるガンディーの「経済思想」の全貌を遺された膨大な手紙や新聞の論説によってはじめて解き明かす。本書では、主に、人々の消費行動、産業化と技術、受託者制度、労使関係、仕事と余暇、および教育といった諸領域におけるガンディーの経済思想を検討する。
(他の紹介)目次 第1章 序論
第2章 選好、効用および福祉
第3章 権利
第4章 産業化、技術および生産規模
第5章 不平等
第6章 受託者制度理論
第7章 教育
第8章 特定の論点―人口政策・ガンディーの先人たち
第9章 ガンディーの遺産
(他の紹介)著者紹介 ダースグプタ,アジット・K.
 1928年にインド・カルカッタに生まれる。カルカッタ大学とケンブリッジ大学(イギリス)で経済学を学び、ケンブリッジ大学で博士の学位を取得。サザンプトン大学(イギリス)、ジョージ・ウィリアム卿大学(カナダ)、デリー経済成長研究所(インド)、オタゴ大学(カナダ)、ラ・トローブ大学(オーストラリア)、クイーンズランド大学(オーストラリア)、オーストラリア国立大学、西オーストラリア大学、オックスフォード大学(イギリス)、インド統計研究所などに赴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 一也
 香川大学法学部教授。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。開発論・平和研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
板井 広明
 青山学院大学ほか非常勤講師。横浜市立大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学)。社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小畑 俊太郎
 法政大学ほか非常勤講師。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。博士(政治学)。西洋政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太子堂 正称
 東洋大学経済学部准教授。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。経済思想、社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。