検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大和上代寺院志 

著者名 保井 芳太郎/著
著者名ヨミ ヤスイ ヨシタロウ
出版者 大和史学会
出版年月 1932


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100247808185.9/ヤス/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
493.74 493.743
神経症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210066091
書誌種別 和図書(一般)
著者名 保井 芳太郎/著
著者名ヨミ ヤスイ ヨシタロウ
出版者 大和史学会
出版年月 1932
ページ数 154P
大きさ 29
書名 大和上代寺院志 
書名ヨミ ヤマト ジヨウダイ ジインシ

(他の紹介)内容紹介 江戸時代、藩はいわば独立の自治体だった。しかし垣根を越えての交流は各地で活発に(あるいは秘密裡に)行われていた。その証ともいうべき「郷土料理」や「祭」が全国に伝わっている。鶴岡の「笹巻」と鹿児島の「あくまき」、鳥取の「麒麟獅子」と利尻島の「麒麟獅子」。離れた距離にもかかわらず共通するモノを生み出した藩と藩の交流エピソードを47都道府県別に紹介する。併せて掲載の、各都道府県の「主な藩」「廃藩置県の顛末」「江戸屋敷はここにあった!」も興味深い。
(他の紹介)目次 1 東北・北海道篇
2 関東・甲信越篇
3 北陸・東海篇
4 近畿篇
5 中国篇
6 四国篇
7 九州・沖縄篇
(他の紹介)著者紹介 赤岩 州五
 1948年長崎県生まれ。小学2年から中学3年まで金沢で過ごす。同志社大学卒業。国鉄が民営化されて発行した「トランヴェール」誌の編集長を創刊から3年間、地図雑誌「ラパン」編集長を5年間務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北吉 洋一
 1951年東京生まれ。早稲田大学文学部中退。ヴァン・ジャケット宣伝部を経てフリーランスのライターとなる。食、旅、歴史、演芸、舞台などをテーマに雑誌に寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。