蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0100069723 | 515.0/ハイ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210143666 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
ベルト・ハインリッヒ/編著
宮本 裕/共訳
小林 英信/共訳
|
著者名ヨミ |
ベルト ハインリッヒ ミヤモト ユタカ コバヤシ ヒデノブ |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
1991.6 |
ページ数 |
293,7p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-306-09320-4 |
分類記号 |
515.02
|
分類記号 |
515.02
|
書名 |
橋の文化史 |
書名ヨミ |
ハシ ノ ブンカシ |
副書名 |
桁からアーチへ |
副書名ヨミ |
ケタ カラ アーチ エ |
内容紹介 |
一本の丸太を小川に架け渡したり、大きな石を河床に投げ込んだりすることによって始まった橋梁建設の歴史。ドイツ博物館で手に入る資料とか橋梁の模型を規準に、学生向きに書かれたもの。 |
(他の紹介)内容紹介 |
坂本龍馬も、勝海舟も、みんな「攘夷派」だった―「尊王攘夷vs.公武合体」の定説を覆す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 幕末のイメージと攘夷 第1章 東アジア的視点から見た江戸時代 第2章 幕末外交と大国ロシア 第3章 坂本龍馬の対外認識 第4章 攘夷実行と西国問題 第5章 攘夷の実相・朝陽丸事件 終章 攘夷の転換と東アジアの侵略 |
(他の紹介)著者紹介 |
町田 明広 1962年長野県生まれ。上智大学文学部・慶應義塾大学文学部卒業、佛教大学文学研究科修士課程・同博士後期課程修了、博士(文学)。日本近現代史(明治維新史・対外認識論)研究者、佛教大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ