検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文学史の古今和歌集 (和泉選書)

著者名 森 正人/編
著者名ヨミ モリ マサト
出版者 和泉書院
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105240212911.13/ブン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950539395
書誌種別 和図書(一般)
著者名 森 正人/編   鈴木 元/編
著者名ヨミ モリ マサト スズキ ハジメ
出版者 和泉書院
出版年月 2007.7
ページ数 264p
大きさ 20cm
ISBN 4-7576-0418-6
分類記号 911.1351
分類記号 911.1351
書名 文学史の古今和歌集 (和泉選書)
書名ヨミ ブンガクシ ノ コキン ワカシュウ
内容紹介 古今和歌集はどのような文学伝統を継承し、いかなる言葉の世界を織りなしているのか。どのように読み継がれ、享受され、古典となり得たのか。文学史としての古今和歌集をテーマに9人の研究者が新見を交えて平易に説き明かす。
著者紹介 熊本大学教授。
叢書名 和泉選書

(他の紹介)目次 1 目と手のスキル・トレーニング
2 立体感覚トレーニング
3 鉛筆をマスターする
4 モチーフを組み合わせる
5 素材を描き分ける
6 デッサンの総合力
7 表現力のスキルアップ
(他の紹介)著者紹介 伊藤 将和
 1977福島県生まれ。1997東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻入学。2006東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程油画修了博士号取得。2006〜2010東京藝術大学教育研究助手。現在、上越教育大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
深澤 健作
 1978群馬県生まれ。2000東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻入学。2006東京藝術大学大学院美術研究科修士課程油画技法材料研究室修了。2007〜2010東京藝術大学油画技法材料研究室教育研究助手。現在、東京工科大学デザイン学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 『古今和歌集』の世界   生動する歌ことば   13-36
鈴木 宏子/著
2 『萬葉』から『古今』へ   国風暗黒時代をめぐる一つの解釈   37-58
山崎 健司/著
3 『古今集』前夜   『新撰万葉集』の試みと蹉跌   59-80
青柳 隆志/著
4 『古今和歌集』の撰集   女性歌人伊勢の歌はなぜ選ばれたのか   81-101
高野 晴代/著
5 屛風絵と屛風歌と物語   103-124
森 正人/著
6 引歌と本歌取り   「古典」としての『古今集』   125-144
浅田 徹/著
7 古今伝授とは何か   145-171
鈴木 元/著
8 近世堂上派の『古今集』享受   萩原宗固を中心に   173-196
久保田 啓一/著
9 永青文庫の『古今集』資料   197-227
徳岡 涼/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。