検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨の特別支援教育 平成18年度

著者名 山梨県教育委員会/編
著者名ヨミ ヤマナシケン キョウイク イインカイ
出版者 山梨県教育委員会
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104666193Y378/ヤマ/2006貸閲複可在庫 2階地域
2 0104666185Y378/ヤマ/2006貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
教育学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951243317
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県教育委員会/編
著者名ヨミ ヤマナシケン キョウイク イインカイ
出版者 山梨県教育委員会
出版年月 2006.8
ページ数 48p
大きさ 30cm
分類記号 378
書名 山梨の特別支援教育 平成18年度
書名ヨミ ヤマナシ ノ トクベツ シエン キョウイク

(他の紹介)内容紹介 「PISAリテラシー」「キー・コンピテンシー」「読解力」「学士力」「社会人基礎力」…巷に溢れる“新しい能力”に対して、私たちは何ができるのか?ポスト近代社会、知識基盤社会、生涯学習社会で必要になるとされる“新しい能力”について、その原理・背景・歴史を批判的に検討し、それがもたらしつつあるカリキュラム・授業・評価への影響を考察する。
(他の紹介)目次 “新しい能力”概念と教育―その背景と系譜
第1部 “新しい能力”―その理論と背景(能力を語ること―その歴史的、現代的形態
リテラシー概念の展開―機能的リテラシーと批判的リテラシー
“新しい能力”と教養―高等教育の質保証の中で
学力論議の現在―ポスト近代社会における学力の論じ方)
第2部 新しい教育のオルタナティブを探る(日本の場合―PISAの受け止め方に見る学校の能力観の多様性
オーストリアの場合―PISA以後の学力向上政策
スウェーデンの場合―数学のグループ・ディスカッションを評価する
アメリカの場合―カリキュラム設計における「工学的アプローチ」の再構築へ
フィンランドの教育制度における教師の能力形成への挑戦
ナラティブと教師の能力―内側からみたフィンランド教育の問題)
(他の紹介)著者紹介 松下 佳代
 京都大学高等教育研究開発推進センター教授、博士(教育学)。人はいかにして学ぶのか、能力はどう形成され評価されるのかに関心をもち、初等・中等教育と高等教育の共通性と差異に着目しながら、批判的・実践的研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。