検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アルカロイド 

著者名 船山 信次/著
著者名ヨミ フナヤマ シンジ
出版者 共立出版
出版年月 1998.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103689808439.3/フナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810038601
書誌種別 和図書(一般)
著者名 船山 信次/著
著者名ヨミ フナヤマ シンジ
出版者 共立出版
出版年月 1998.7
ページ数 314p
大きさ 22cm
ISBN 4-320-05504-7
分類記号 439.3
分類記号 439.3
書名 アルカロイド 
書名ヨミ アルカロイド
副書名 毒と薬の宝庫
副書名ヨミ ドク ト クスリ ノ ホウコ
内容紹介 主要なアルカロイドを中心に、各化合物の生合成の起源物質による分類法でまとめたもの。日本では初のアルカロイド全般を概説した成書。薬・理・農・医・工学系の学部・院生、研究者、医療従事者のテキスト・参考書に。
著者紹介 1951年宮城県生まれ。東北大学大学院薬学研究科博士課程修了。薬学博士。現在、青森大学工学部生物工学科助教授。

(他の紹介)内容紹介 1930年代に論理実証主義の立場からヘーゲルなどの「形而上学」が批判され、およそ「意識」や「表象」に依拠するドイツ観念論の哲学は言語論的転回の観点から「表象主義」として否認された。しかし戦後カントをはじめヘーゲル哲学の受容が行われ、今日では敵対していた大陸系哲学と英米系哲学の融合の試みがなされてきた。本書はこのような学問的状況のなかでドイツ古典哲学の現代的意義と同時に、それ自体の固有の意味を探究することにより現代思想の位相を鮮明にした。ドイツ古典哲学の問題意識と理論的特質を、哲学者たちの歴史的連関および哲学的布置を通して明らかにする。
(他の紹介)目次 ドイツ古典哲学の問題意識と理論的特質
第1部 超越論的観念論の根本的モチーフの展開(カントにおける表象の客観的実在性の根拠づけ
「すべての実在性の根拠」としての「感情」―フィヒテにおける根拠づけ
シェリングの超越論的観念論の特性)
第2部 生と認識―ドイツ古典哲学におけるヤコービ問題(フィヒテにおける「生」の再構成
シェリングとヤコービ―有限者と無限者との連関をめぐって
ラインホルトとフィヒテ―ラインホルトにおける超越論的観念論から合理的実在論への展開をめぐって)
第3部 生と認識―ヘルダーリンにおける哲学的思索(私にとっての存在―ヘルダーリンのフィヒテ批判について
ヘルダーリンにおける美と詩の思想
ヘルダーリンにおける生の思想
ヘルダーリンにおける「生の認識」)
第4部 生と認識―ヘーゲル哲学体系のポテンシャル(信仰から認識へ
「無限性」と「認識」―「超越論的観念論」としての論理学と形而上学
「現象学の論理学」再考
ヘーゲル哲学体系の原理・条件・方法―イェーナ時代の思想から)
補説―最近のドイツとアメリカにおけるヘーゲル研究について(最近のドイツにおけるヘーゲル研究の諸傾向
ヘーゲルにおける「全体論」と「プラグマティズム」―ブランダムの『精神現象学』解釈について
フォルスターの『精神現象学』解釈について)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。