検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

陪審裁判 

著者名 宮本 三郎/著
著者名ヨミ ミヤモト サブロウ
出版者 イクォリティ
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102770245327.6/ミヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1969
913 913

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410023719
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宮本 三郎/著
著者名ヨミ ミヤモト サブロウ
出版者 イクォリティ
出版年月 1994.3
ページ数 180,19p
大きさ 19cm
ISBN 4-938585-05-7
分類記号 327.67
分類記号 327.67
書名 陪審裁判 
書名ヨミ バイシン サイバン
副書名 市民の正義を法廷に
副書名ヨミ シミン ノ セイギ オ ホウテイ ニ
内容紹介 裁判を受ける国民の誰もが納得でき、市民社会の正義が貫徹される裁判を。国民の常識からかけはなれてしまった裁判民主化のために、国民が参加する陪審制度が検討されている。陪審制度とは何かを、簡略に説明した書。改訂版。

(他の紹介)内容紹介 インドはどのような苦悩を乗り越えて息を吹き返したのか。世界銀行、アジア開発銀行でのキャリアをもち、インド人と結婚した女性が人々の営み、信念、希望、失意、困難の歴史と都市(ムンバイ、プーネ)の発展の軌跡を描く。
(他の紹介)目次 プロローグ―息を吹き返したインド
第1章 ムンバイ―富と貧困と
第2章 近代史を生きた企業家たち―夫の祖父と父
第3章 英領時代の影残るインド独立
第4章 自由化に次ぐ高度成長の波―プーネの移り変わり
第5章 インドの「良心」、アルン・ショーリ
第6章 晩年の義母―伝統とヒンドゥーに生きる
エピローグ―ジグザグと前進するインド
(他の紹介)著者紹介 森 茂子
 東京目黒で生まれ育つ。学習院女子中・高等科、慶應義塾大学卒業後、アメリカのスミス・カレッジ、シラキュース大学に留学。博士号取得後、ワシントンDCの世界銀行で、東アフリカ・東南アジア諸国の教育分野の調査・プロジェクト担当のタスク・マネジャー(1971〜92)。その後、マニラのアジア開発銀行へ第一号女性管理者として移行(92〜99)、南・東南アジア諸国の人材開発担当マネジャーに次いでインド駐在代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。