検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漢字による日本語書記の史的研究 

著者名 乾 善彦/著
著者名ヨミ イヌイ ヨシヒコ
出版者 塙書房
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104847751811.2/イヌ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
英文学ー作家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950103075
書誌種別 和図書(一般)
著者名 乾 善彦/著
著者名ヨミ イヌイ ヨシヒコ
出版者 塙書房
出版年月 2003.1
ページ数 485,14p
大きさ 22cm
ISBN 4-8273-0090-9
分類記号 811.2
分類記号 811.2
書名 漢字による日本語書記の史的研究 
書名ヨミ カンジ ニ ヨル ニホンゴ ショキ ノ シテキ ケンキュウ
内容紹介 日本語が漢字と接触して以来、現代の漢字仮名交じりの形式へ、どのような過程を経て成立してきたかを探る。日本語書記にしめる漢字の位置付け等も考察する。
著者紹介 1956年奈良県生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。現在、大阪女子大学人文社会学部教授。

(他の紹介)内容紹介 “企業結合会計基準”や“事業分離等会計基準”は、M&Aや企業組織の再編成を行う際には必須の会計基準。しかし、聞き慣れない用語に戸惑ったり、なかなか入口が見つからない。本書では、最初に「企業結合」とは「取得」のことであると宣言し、類似取引との位置関係をはっきりさせた。企業結合等に関する会計処理の考え方を、企業における商品売買や投資活動と同一の視点(投資、保有、売却・清算)で整理している。
(他の紹介)目次 第1章 企業結合会計の入口
第2章 基本的な考え方と会計処理
第3章 「取得」と「逆取得」、共同支配企業の形成
第4章 共通支配下の取引(少数株主なし)
第5章 少数株主との取引
第6章 分離元企業等の会計処理
第7章 目的別の組織再編
第8章 さまざまな組織再編と法律
第9章 組織再編と税務
第10章 その他あれこれ(理論編)
第11章 残る課題、IFRS
(他の紹介)著者紹介 藤原 道夫
 公認会計士。昭和26年5月生まれ。昭和49年10月岡山大学理学部卒業、11月(株)日本ビジネスコンサルタント(現・(株)日立情報システムズ)入社。昭和60年10月新光監査法人(その後、合併等により、中央新光監査法人、中央監査法人、中央青山監査法人、みすず監査法人)入所。平成2年3月公認会計士登録。現在、新日本有限責任監査法人シニアパートナー。会社法・金融商品取引法監査をはじめとする各種監査業務、株式公開のための短期調査・公開支援、M&Aのための財務調査、国公立大学法人化支援などのコンサルティング業務、連結決算パッケージソフトの開発などに従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。