検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

観光の実態と志向 第17回(平成8年度)

著者名 日本観光協会/編集
著者名ヨミ ニホン カンコウ キョウカイ
出版者 日本観光協会
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103320990689.0/カン/17貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

経済産業省経済産業政策局調査統計部
2007
538.9 538.9
Mullane R.Mike 宇宙開発 スペースシャトル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710024027
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本観光協会/編集
著者名ヨミ ニホン カンコウ キョウカイ
出版者 日本観光協会
出版年月 1997.4
ページ数 322p
大きさ 30cm
ISBN 4-88894-062-2
分類記号 689.059
分類記号 689.059
書名 観光の実態と志向 第17回(平成8年度)
書名ヨミ カンコウ ノ ジッタイ ト シコウ
副書名 国民の観光に関する動向調査
副書名ヨミ コクミン ノ カンコウ ニ カンスル ドウコウ チョウサ

(他の紹介)内容紹介 蝦夷とはなにか。その呼び名はなぜエミシ・エゾではなくエビスでなければならないのか。東国・日高見国やアイヌとの関連はどうなるか。古代東北史の第一人者が根本から再検討。古代蝦夷を考えるための基礎となる名著。
(他の紹介)目次 古代蝦夷を考えるために
あずまの諸定義
あずま天端説の創唱
「あずま」と「ひな」
吾妻はやと東国
東国とあずま
毛野祖王物語・ヤマトタケル物語
毛野国と毛人
毛国・毛人の言語学的考証
日高見国の解釈〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 高橋 富雄
 1921年岩手県に生まれる。1943年東北大学法文学部国史学科卒業。東北大学教授、盛岡大学長、福島県立博物館長などを経て、東北大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。