蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105540967 | 501.6/カシ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エネルギーと私たちの暮らし2
竹内 純子/監修
よくわかる最新エネルギー変換の基本…
山崎 耕造/著
エネルギーと私たちの暮らし1
竹内 純子/監修
<よい再エネ>を拡大する : 地域…
丸山 康司/編著…
再生可能エネルギーの「現実」と「未…
市村 拓斗/監修
やさしくわかるエネルギー地政学 :…
小野崎 正樹/共…
エネルギー白書2024年版
経済産業省/編
バイオマスの科学と技術 : 未来を…
日本エネルギー学…
脱炭素社会の地域イノベーション :…
北嶋 守/編著,…
水素利用技術集成Vol.6
地域資源入門 : 再生可能エネルギ…
大友 詔雄/著
我が国の交通分野の脱炭素化に向けた…
エネルギー・トランジション : 2…
橘川 武郎/著
水素エネルギーが一番わかる : 「…
白石 拓/著
地図とデータで見るエネルギーの世界…
ベルナデット・メ…
糞尿をめぐるエネルギー革命
齋藤 勝裕/著
雑説技術者の脱炭素社会
村上 信明/著
トコトンやさしいエネルギーの本
山崎 耕造/著
エネルギー危機の深層 : ロシア・…
原田 大輔/著
環境とエネルギー政策がよくわかる本…
関 貴大/著
地域社会はエネルギーとどう向き合っ…
茅野 恒秀/編,…
エネルギー白書2023年版
経済産業省/編
戦略物資の未来地図 : 地政学から…
小山 堅/著
世界資源エネルギー入門 : 主要国…
平田 竹男/著
ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱…
江田 健二/共著…
エネルギー業界のしくみとビジネスが…
小山 堅/編,小…
小さいエネルギーで暮らすコツ : …
農山漁村文化協会…
岐路にある再生可能エネルギー
日本総合研究所/…
成長戦略としての「新しい再エネ」 …
山口 豊/著
エネルギーの地政学
小山 堅/著
エネルギー白書2022年版
経済産業省/編
みんなが知りたい!地球の資源とエネ…
「子どもと地球資…
エネルギーって何だろう? : 持続…
小池 康郎/監修
再生可能エネルギーによる持続可能な…
渡邊 登/著
最新再生可能エネルギーの仕組みと動…
今村 雅人/著
新しい世界の資源地図 : エネルギ…
ダニエル・ヤーギ…
エネルギー資源と日本外交 : 化石…
池上 萬奈/著
見てわかる!エネルギー革命 : 気…
エネルギー総合工…
エネルギー白書2021年版
経済産業省/編
図解でわかるカーボンニュートラル …
エネルギー総合工…
<カーボンニュートラル>水素社会入…
西宮 伸幸/著
グリーン・ジャイアント : 脱炭素…
森川 潤/著
脱炭素革命への挑戦 : 世界の潮流…
堅達 京子/著,…
脱原発・脱炭素社会の構想 : 原水…
原水爆禁止日本国…
炭素排出ゼロ時代の地域分散型エネル…
大島 堅一/編著
脱炭素時代を生き抜くための「エネル…
齋藤 勝裕/著
再生可能エネルギーをもっと知ろう1
安田 陽/監修
再生可能エネルギーをもっと知ろう3
安田 陽/監修
再生可能エネルギーをもっと知ろう2
安田 陽/監修
図解未来を考えるみんなのエネルギ…3
小泉 光久/編著…
図解未来を考えるみんなのエネルギ…2
小泉 光久/編著…
NEDO40年史 : イノベーショ…
NEDO 40周…
夢の発電って、なんだろう? : お…
森川 成美/作,…
地図とデータで見るエネルギーの世界…
ベルトラン・バレ…
図解未来を考えるみんなのエネルギ…1
小泉 光久/編著…
最新水素エネルギーの仕組みと動向が…
今村 雅人/著
図解でわかるカーボンリサイクル :…
エネルギー総合工…
メガ・リスク時代の「日本再生」戦略…
飯田 哲也/著,…
再生可能エネルギー図鑑
Looop/監修…
エネルギー白書2020年版
経済産業省/編
「脱炭素化」はとまらない! : 未…
江田 健二/共著…
エネルギーの物語 : わたしたちに…
マイケル・E.ウ…
地中熱利用技術ハンドブック : 地…
地下水・地下熱資…
「再エネ大国日本」への挑戦 : 再…
山口 豊/著,ス…
エナジー・トリプル・トランスフォー…
日本総合研究所/…
エネルギーの愉快な発明史
セドリック・カル…
エネルギー白書2019年版
経済産業省/編
エネルギー400年史 : 薪から石…
リチャード・ロー…
第三次エネルギー革命
デロイトトーマツ…
エネルギーの人類史下
バーツラフ・シュ…
エネルギーの人類史上
バーツラフ・シュ…
エネルギー資源の世界史 : 利用の…
松島 潤/編著,…
エネルギーの未来 : 脱・炭素エネ…
馬奈木 俊介/編…
水素エネルギーの事典
水素エネルギー協…
エネルギー業界大研究
南 龍太/著
水素利用技術集成Vol.5
地熱資源をめぐる水・エネルギー・食…
馬場 健司/編著…
超エネルギ…アメリカ・ロシア・中東編
岩瀬 昇/著
最新省エネビジネスがよ〜くわかる本…
今村 雅人/著
エネルギー白書2018年版
経済産業省/編
エネルギー法実務要説
西村あさひ法律事…
エネルギーと環境問題の疑問55
刑部 真弘/著
人類が手に入れた地球のエネルギー
齋藤 勝裕/著
福島核電事故を経たエネルギー転換 …
ペーター・ヘニッ…
再生可能エネルギー開発 : 最新事…
土木学会エネルギ…
エネルギー・ガバナンス : 地域の…
的場 信敬/著,…
森林バイオマスの恵み : 日本の森…
松村 幸彦/共著…
トコトンやさしい水素の本
水素エネルギー協…
エネルギー政策論
高橋 洋/著
エネルギー白書2017年版
経済産業省/編
水素社会ここが知りたい!
みずな ともみ/…
里地里山エネルギー : 自立分散へ…
河野 博子/著
図解エネルギー・経済データの読み方…
日本エネルギー経…
再生可能エネルギー技術
藤井 照重/共著…
水素エネルギーで甦る技術大国・日本
森谷 正規/[著…
環境と経済がまわる、森の国ドイツ
森 まゆみ/著
エネルギー白書2016年版
経済産業省/編
資源エネルギー年鑑2016
資源エネルギー年…
ニュースが面白くなるエネルギーの読…
堀 史郎/著,黒…
トコトンやさしいエネルギーの本
山崎 耕造/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950841288 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
柏木 孝夫/著
|
著者名ヨミ |
カシワギ タカオ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
222,14p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8222-0862-2 |
分類記号 |
501.6
|
分類記号 |
501.6
|
書名 |
スマート革命 |
書名ヨミ |
スマート カクメイ |
副書名 |
自動車・家電・情報通信・住宅・流通にまで波及する500兆円市場 |
副書名ヨミ |
ジドウシャ カデン ジョウホウ ツウシン ジュウタク リュウツウ ニ マデ ハキュウ スル ゴヒャクチョウエン シジョウ |
内容紹介 |
産業を活性化させるためには、エネルギー産業に新規参入者を取り込むことが望ましい-。エネルギー研究の第一人者が、スマート革命がもたらす社会の未来像を示す。日経BP社のウェブサイト連載に、書き下ろしを加えて書籍化。 |
著者紹介 |
1946年東京生まれ。東京工業大学工学部卒業。同大学大学院教授。文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
新たなビジネスモデルを創出し、産業を活性化させるためには、エネルギー産業に新規参入者を取り込むことが望ましい。その新規参入者として見込まれる自動車や情報通信、家電、住宅など異業種との連携拡大が、我が国の成長戦略を描く上で極めて重要である。国の政策づくりに深くかかわるエネルギー研究の第一人者が、社会の未来像を示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 スマート革命がもたらす暮らし・社会・産業の未来(国内外で進むスマートコミュニティ実証事業 スマートシティ実証から日本の環境技術を世界へ) 第2章 スマートエネルギーネットワークで世界をリード(スマートエネルギーネットワークのグランドデザイン 新エネ・ライフ創造のカギを握る“電池三兄弟” エネルギーインフラ革命と循環型社会構築で世界をリード) 第3章 日米欧が競う社会インフラのスマート化推進政策(ICTを駆使したエネルギーインフラのスマート化 自動車・家電・情報通信にも波及する国際標準化 再生可能エネルギー全量買取制度の導入に向けて) 第4章 次世代エネルギーシステムを実現する新技術(ダブル発電と電力・熱・水素の統合ネットワーク 太陽熱発電によるサンベルト開発 海洋バイオマスと海洋都市構想 既存メガインフラのグリーン化=化石燃料の高度利用) |
(他の紹介)著者紹介 |
柏木 孝夫 東京工業大学大学院教授。1946年、東京生まれ。1970年東京工業大学工学部卒業、1979年博士号取得。1980〜1981年、米国商務省NBS(現NIST)招聘研究員などを経て、1988年、東京農工大学工学部教授に就任。1995年、IPCC第2作業部会の代表執筆者となる。2007年から現職。経済産業省の総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会長、日本エネルギー学会会長、日本学術会議連携会員などを歴任。2008年4月、文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ