検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文科系のコンピュータ概論 

著者名 荒木 勉/著
著者名ヨミ アラキ ツトム
出版者 共立出版
出版年月 1991.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100010909548.2/アラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
210.32 210.32

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210139603
書誌種別 和図書(一般)
著者名 荒木 勉/著
著者名ヨミ アラキ ツトム
出版者 共立出版
出版年月 1991.1
ページ数 229p
大きさ 21cm
ISBN 4-320-02534-2
分類記号 548.2
分類記号 548.2
書名 文科系のコンピュータ概論 
書名ヨミ ブンカケイ ノ コンピュータ ガイロン

(他の紹介)内容紹介 「卑弥呼の鏡」の最有力候補である三角縁神獣鏡とは何か。江戸時代からの膨大な研究史を初めて整理し、研究に便利な資料集成を付す。誕生の経緯と製作年代、製作技術と原料産地、流通方式と政治史的意義、銘文と信仰など、最新の発掘成果と豊富な図版を駆使して、その全貌を明らかにする。重要な考古資料として、様々な可能性を秘めたその実像に迫る。
(他の紹介)目次 1 三角縁神獣鏡研究の意義(三角縁神獣鏡の研究意義
本書の目的と構成)
2 三角縁神獣鏡の世界(三角縁神獣鏡とはなにか
中国鏡のなかの三角縁神獣鏡)
3 三角縁神獣鏡研究の現状(系譜と製作地
製作体制と製作背景 ほか)
4 三角縁神獣鏡の研究史(第1期(江戸期)
第2期(19世紀末〜1920年代) ほか)
5 三角縁神獣鏡研究の将来(三角縁神獣鏡研究の展望
三角縁神獣鏡研究の課題と指針)
(他の紹介)著者紹介 下垣 仁志
 1975年東京都生まれ。2006年京都大学大学院文学研究科考古学専攻博士後期課程修了。現在、立命館大学文学部講師、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。