検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 「資料情報」から雑誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

日露戦争実記

巻号名 第壹号
刊行情報:通番 00001
刊行情報:発行日 19040220
出版者 博文館


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0200595445貸閲複可在庫 書庫5

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1904
1904

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820006586
巻号名 第壹号
刊行情報:通番 00001
刊行情報:発行日 19040220
出版者 博文館

(他の紹介)目次 1章 市町村経営の実践的手法(市町村行政の役割とは
計画行政と行政経営
紀本の重要性
議会と住民
役所(役場)の仕事をどのように見るか?)
2章 住民にわかる予算編成の実践的手法(予算の仕組み
予算編成手法を変える
住民がわかりやすい予算の作り方(施策別財源配分方式予算編成)
施策別財源配分方式の効用)
3章 行政評価を活かした組織づくり(行政評価の導入状況
見当違いの事務事業評価批判
活字の羅列で実態は変わらない
事務事業評価と施策評価を連動させたPDCA
長期総合計画との連動
予算との連動
組織との連動
人事評価との連動)
4章 行財政改革の進め方(なぜ行財政改革が進まないか
具体的な改革の進め方)
5章 公表資料から把握できる財務状況(財政健全化法と公会計制度改革
収支決算書から財政の実力を知る
財政の実力を分析する
予算書・収支決算書を見るポイント)
(他の紹介)著者紹介 大崎 映二
 1951年生まれ。’73年に東京都東久留米市役所に入庁後、管理職として障害福祉課長、会計課長、財政課長、企画調整課長、子ども家庭部長を経験後、’07年、教育委員会教育部長を最後に早期退職。この間、会計課長時代には金融危機を背景としたペイオフ対策のため、全国初の「資金管理運用基準」を、また財政課長時代には財政危機宣言下の市政にあって行政評価結果と予算を連動させる「施策別財源配分方式予算編成」の仕組みを職員とともに創りあげる。その後、’09年まで民間のコンサルタント会社においてテクニカルアドバイザー(財政改革アドバイザー)として活動。現在はフリーの行政アドバイザーとしての活動を中心に、埼玉県所沢市行政経営推進委員、(社)日本経営協会講師を務めている。埼玉県坂戸市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。