検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑 

著者名 瀬尾 一樹/著
著者名ヨミ セオ カズキ
出版者 大和書房
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107555757470/セオ/貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
336.98 336.98
税務会計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951980300
書誌種別 和図書(一般)
著者名 瀬尾 一樹/著
著者名ヨミ セオ カズキ
出版者 大和書房
出版年月 2020.12
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-479-39359-7
分類記号 470
分類記号 470
書名 やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑 
書名ヨミ ヤケニ ショクブツ ニ クワシイ ボク ノ マチ ノ スキマ ショクブツ ズカン
内容紹介 空き地の端っこ、電車を待つときに見える反対側のホームの下、古いビルと塀のあいだの、日の当たらないスペース…。そんな身近な道ばたの植物114種の生き様を、写真とともに紹介します。
著者紹介 1994年埼玉県生まれ。樹木医・インタープリテイターとして、都内近辺とウェブを舞台に身近な自然の魅力を発信。

(他の紹介)内容紹介 東アジアという世界を中心に、社会秩序の根幹をなす「公共性」という視点から社会文化間の比較研究をおこない、グローバリゼーションのなかで変容を迫られている公共性のあり方を論じる。
(他の紹介)目次 第1部 東アジアの公共性の概念の重層と変容(公共性の比較社会学
「新しい公共性」論へ―実証的社会学からの提案
伝統的家族制度と「公」「私」の観念―中国と日本の社会比較を通じて
台湾における市民的公共性の構築を巡る学術と政策の動向―陳其南の「公民社会」論とその政策的実践を手掛かりに)
第2部 東アジアの公共性の諸相(中国人のペイメント感覚と公私関係―公共観とペイメントシステムの変遷
中国における人口政策の変遷と公共観の変貌
日台の高速鉄道公共輸送の比較―パラダイムキャッチアップのタイムラグに見る公共性の差異
中国都市の公共空間試論―ギルド会館、広場、住宅団地および「公共建築」をめぐって
ベトナムにおける“公共性”―戦争・都市・市場経済
韓国の放送制度にみる公共性の変化)
第3部 東アジアの公共性の基層と変貌(村落合併から考える中国農村の「公」
日常生活から考える中国の公共性
18‐20世紀の北京における下水道・糞尿処理にみる公共観
中国の地方都市における公共性の一側面―『漁民』の廟の活動を事例として
中国貴州省の観光化と公共性―ミャオ族の民族衣裳を中心として)
第4部 外国系住民と公共性の交錯(北東アジアのグローバル化―エスニシティとナショナリズムの交錯を考える
サンフランシスコの華人新移民団体における相互扶助の公共性:福建会館を事例に
外国人集住地域における「ローカルな公共性の再構築」が意味するもの―日系ブラジル人の集団団地の事例から
EUにおける人の越境移動と公共性―重層化する公共空間と移民外交(Migration Diplomacy))


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。