検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

群馬文学全集 第7巻

著者名 伊藤 信吉/監修
著者名ヨミ イトウ シンキチ
出版者 群馬県立土屋文明記念文学館
出版年月 2000


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103586640918.6/グン/7貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊藤 信吉
2000

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110049368
書誌種別 和図書(一般)
著者名 伊藤 信吉/監修
著者名ヨミ イトウ シンキチ
出版者 群馬県立土屋文明記念文学館
出版年月 2000
ページ数 500P
大きさ 22
ISBN 4-7610-0671-4
書名 群馬文学全集 第7巻
書名ヨミ グンマ ブンガク ゼンシユウ
佐藤緑葉 白石実三 田中 辰雄
佐藤 緑葉/著

(他の紹介)内容紹介 戦後史学への挑戦状。盗用・黙殺・欺瞞に「論理」で立ち向かう。書き下ろし「日本の生きた歴史」を加え、待望の復刊。
(他の紹介)目次 1(戦後古代史学への疑問
邪馬台国論争は終わった)
2(邪馬壹国への道―榎一雄氏への再批判
直接証拠と間接証拠‐好太王碑文“酒匂本”の来歴―後藤孝典氏に答える
邪馬壹国の諸問題―尾崎雄二郎・牧健二氏に答う
魏晋(西晋)朝短里の史料批判―山尾幸久氏の反論に答える)
3(『翰苑』と東アジア
銅鐸人の発見
金印の「倭人」と銅鐸の「東〓(てい)人」
七支刀と年号の論理
九州王朝の古跡)
4(「海賊」と壁画古墳
倭人の南米大陸への航行について―その史料と論理
エバンズ夫妻との往復書簡)
5(神津恭介氏への挑戦状―『邪馬台国の秘密』をめぐって
推理小説のモラル―松本清張氏と高木彬光氏の論争をめぐって
続、推理小説のモラル)
日本の生きた歴史(4)
(他の紹介)著者紹介 古田 武彦
 1926年福島県生まれ。旧制広島高校を経て、東北大学法文学部、日本思想史科において村岡典嗣に学ぶ。長野県立松本深志高校教諭、神戸森高校講師、神戸市立湊川高校、京都市立洛陽高校教諭を経て、1980年龍谷大学講師。1984〜96年昭和薬科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 詩集『塑像』より
2 旧知己
3 秋
4 欅の樹蔭
5 潮沫
6 河がらす
7 渡り鳥
8 光の底
9 青い夜と花
10 煙
11 寂しき朝
12 安息日の朝の鐘
13 白い墓
14 無為の打破
15 評論・随筆
16 春の街へ
17 冬の妙義
18 蓄音機の聲
19 養家
20 返らぬ過去(抄)
21 兵舎生活
22 外科室の患者
23 某上等兵の死
24 曠野の死
25 嘉一君の墓
26 二人の不良教師
27 母の骨
28 随想・書簡
29 短歌
30 散文詩
31 堕落
32 仕事
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。