検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の企業家 4(有斐閣新書)

出版者 有斐閣
出版年月 1980.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100951409335.0/ニホ/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210043106
書誌種別 和図書(一般)
出版者 有斐閣
出版年月 1980.7
ページ数 259p
大きさ 18cm
分類記号 332.8
分類記号 332.8
書名 日本の企業家 4(有斐閣新書)
書名ヨミ ニホン ノ キギョウカ
叢書名 有斐閣新書
戦後篇
下川 浩一/[ほか]著

(他の紹介)内容紹介 世界規模で普及している柔道と、いまや総合格闘技に欠かせない柔術は、いつ・どのように世界に飛び出し、各国でどう受け容れられていったのか。イギリス・フランス・ドイツでの柔術・柔道の人気、ロシアのサンボや柔道強国グルジア、アメリカに渡ったヤマトナデシコ、ブラジリアン柔術の秘話などを紹介して、日本武道のダイナミズムを描く。
(他の紹介)目次 第1章 柔術vs.レスリング―変容する柔術と継承される“Jiu‐Jitsu”
第2章 柔術家シャーロック・ホームズ、柔道家セオドア・ルーズベルト―英米における柔術/柔道ブームの位相と身体文化
第3章 パリの巴投げ―フランス式柔道への道
第4章 ドイツの柔術・柔道
第5章 ロシアのサンボ―「柔術の理論」
第6章 柔術、南米にいたる!―ある柔術家の生涯をたどって
第7章 還流するJiu‐Jitsu―「移民」とブラジリアン柔術
(他の紹介)著者紹介 坂上 康博
 1959年、大阪府生まれ。一橋大学社会学研究科教授。専攻はスポーツ史、スポーツ社会学、社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 柔術vs.レスリング   変容する柔術と継承される“Jiu‐Jitsu”   12-60
薮 耕太郎/著
2 海を渡ったヤマトナデシコ   柔道家福田敬子 形の探求とやわらかい文化発信   61-70
名久井 孝義/著
3 柔術家シャーロック・ホームズ、柔道家セオドア・ルーズベルト   英米における柔術 柔道ブームの位相と身体文化   71-111
岡田 桂/著
4 ボクシングにも「投げ技」があった?   コラム 2   112-115
松井 良明/著
5 パリの巴投げ   フランス式柔道への道   116-138
高木 勇夫/著
6 柔道と文化の混淆   パリ郊外の柔道場のフィールドワークから   139-144
磯 直樹/著
7 ドイツの柔術・柔道   145-167
市場 俊之/著
8 柔道発祥の地は本当に日本か   コラム 4   168-176
小野 勝敏/著 水野 博介/著
9 ロシアのサンボ   柔術の理論   177-197
古賀 徹/著
10 知られざる柔道強国グルジア   コラム 5   198-205
西森 大/著
11 柔術、南米にいたる!   ある柔術家の生涯をたどって   206-243
薮 耕太郎/著
12 戦後日本、「プロ柔道」誕生   柔道と大衆娯楽   244-250
塩見 俊一/著
13 還流するJiu‐Jitsu   「移民」とブラジリアン柔術   251-281
川越 和人/著
14 「高専柔道」という異端   コラム 7   282-286
大久保 英哲/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。