検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の地方民鉄と地域社会 

著者名 青木 栄一/編
著者名ヨミ アオキ エイイチ
出版者 古今書院
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105171458686.2/ニホ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青木 栄一
2007
375.3 375.3
歴史教育 社会科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950471432
書誌種別 和図書(一般)
著者名 青木 栄一/編
著者名ヨミ アオキ エイイチ
出版者 古今書院
出版年月 2006.11
ページ数 8,294p
大きさ 22cm
ISBN 4-7722-6026-9
分類記号 686.21
分類記号 686.21
書名 日本の地方民鉄と地域社会 
書名ヨミ ニホン ノ チホウ ミンテツ ト チイキ シャカイ
内容紹介 個別の鉄道の調査研究について、地方史的アプローチとメソスケール鉄道史の2つの要素からまとめる。特定の産業の発達のなかで鉄道の果たした役割とその変化、またそれぞれの時代における鉄道の意義を全国的な視点で論じる。
著者紹介 1932年生まれ。東京教育大学大学院理学研究科博士課程(地理学専攻)修了。理学博士。東京学芸大学名誉教授。

(他の紹介)内容紹介 日本海軍に戦闘機隊が生まれたのは第一次世界大戦後の大正10年(1921年)のこと。それから11年を経た昭和7年(1932年)の上海事変で戦いの幕が開け、昭和20年(1945年)8月15日の太平洋戦争の終結とともにその歴史は終わりました。本書は日本海軍戦闘機隊のはじまりから終焉までを、主に戦史を軸として写真、図版で記述するものです。第1部では時期ごと、戦域ごとに章を構成し、戦いの推移と特記事項を紹介。第2部では空母飛行機隊や基地航空隊など全実戦部隊の部隊史を掲載。また、これまでにあまり体系的に伝えられてこなかった日本海軍独自の「水上戦闘機隊」の活躍も併せて収録しました。零戦、雷電、紫電改、月光をはじめとする各部隊の装備戦闘機のカラー塗装図130点以上も掲載。
(他の紹介)目次 第1部 日本海軍戦闘機隊戦史(海軍航空の発祥
日華事変
太平洋戦争の開戦
東部太平洋の戦い
南東方面での激闘
南東方面での敗勢
ラバウル航空隊
南西方面での敢闘と中部太平洋の苦闘
インド洋、中国からマリアナまで
比島決戦
日本本土の戦い)
第2部 日本海軍戦闘機隊部隊史(空母飛行機隊
基地航空隊
番号冠称航空隊
特設飛行隊)
巻末資料
(他の紹介)著者紹介 秦 郁彦
 昭和7年(1932年)、山口県に生まれる。昭和31年、東京大学法学部卒業。ハーバード、コロンビア大学留学を経て、防衛研修所教官、大蔵省財政史室長、プリンストン大学客員教授、拓殖大学、千葉大学、日本大学法学部各教授を経て現在、日本大学法学部講師。法学博士。平成5年、菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊沢 保穂
 昭和18年(1943年)、東京生まれ。昭和45年、東京大学医学部卒。昭和61年、東京三鷹に眼科を開業。日本陸海軍航空部隊を部隊単位、個人単位にまで落としこんで研究する手法を確立した第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。